職種 | 看護師 |
---|---|
病院名 | 兵庫県立姫路循環器病センター |
入職年 | 2007年 |
出身学校 | 東京都立保健科学大学 |
製鉄記念広畑病院との統合に向けて、より良い病院づくりを目指していくために交流研修を行っています。具体的には、互いの病院へ1日見学に行き、それぞれの違いについて理解を深めたり、そこで得た学びや課題について自部署へ持ち帰り、仲間と共有したりしています。
私も外来看護師として研修へ参加する機会を頂きました。研修へ行くことが決まってから当日までは、全く知らない病院へ行くことへの不安や緊張はありましたが、百聞は一見に如かず、の言葉通り、自分が研修で見たい・聞きたいと思っていたことを、実際の場で見学しながら丁寧に説明をしてもらうことで、きちんと理解することができました。
また研修を通して、統合に向けた不安や期待について言葉を交わしてみると、病院や立場の違いはあれ、お互いに同じような思いを抱えていることが分かり、一緒に頑張っていきたいという気持ちが強まりました。
私は専門外来の看護師として、外来に来院される患者さんが安全に、そして安心して診療を受けることができるようなサポートを行っています。
主な業務内容としては、診察補助業務と療養相談があります。
診察補助業務としては、医師の診察や処置の介助を行ったり、何か症状や異常所見があって来院された患者さんの問診を行い、病状的に対応を急ぐ患者さんが安全に診療を受けることができるようなトリアージを行ったりします。
また療養相談としては、病状が不安定な患者さんや退院後初めて来院される患者さんなど、療養上の援助が望ましい方を対象に看護面談を行います。やりがいはたくさんありますが、中でも看護面談は患者さんが次の外来に来院されるまで、自宅で安全安心に過ごしてもらえるように、という強い思いで臨んでいます。
例えば医師が処方する内服薬を指示通り内服することができず、一般的にアドヒアランスが悪いという言葉で片付けられてしまいがちな患者さんであっても、行動にはその人なりの理由があるということを理解した上で、どうしてなのかということを患者さんと一緒に考えたり言葉にしてもらったりすると、「実は…」と、行動の裏にあるこれまでの生き様や考え、価値観などに触れることがよくあります。
そのような患者さんの生活者としての側面も含めて、きちんと聞き取り、共に考え、目標を共有し、次の外来で顔を合わせた時に「症状が楽になった」とか「検査結果が良くなった」という声を聴くと、あぁ良かったなあとしみじみ思います。
アピールしたいポイントは、長く勤めることができる病院であるということです。
私はもう新人という年齢では全くありませんが、それでも看護師として、また人として、尊敬できる仲間や先輩がこの病院にはたくさんいます。
個人的なことではありますが、20歳代でこの病院に入職してから、結婚や出産、育児などのライフイベントを経験していく中で、多くの仲間や先輩方の助言や心遣いに助けられてきました。子どもの発熱など日々の困りごとから、自分自身のキャリアアップのことに至るまで、個人的な問題と思いがちなことも相談してみると実はみんな同じ問題に悩み、また周囲の助けにより乗り越えてきているのだなと思います。そのようなパワーと優しさ溢れる方々が長く勤めておられる病院ということは、それだけ魅力のある病院ではないかとも思います。
そして、病院のライフワークバランスを図るための雇用体制についても救われてきました。子どもの入院や進学など、看護師として働き続けることにくじけそうになった時、そのタイミングで時短や休暇制度を利用させて頂いたことで今の自分があると思います。
これから入職される方々にも長く勤めてもらうことができる、頼もしい病院であると思います。
私は毎日病院で患者さんと対峙する時、自分が患者さんだったら、自分が患者さんの家族だったら、ということを頭の片隅に考えながら接しています。
病院統合についても同じことを思います。例えばこの西播磨地域で自分の大切な人が命に関わる病気になって、医療に頼らなければならない状況になった時、「この病院があって良かったな」と思ってもらえるような、そんな病院を目指していきたいと思います。
病院が統合することは、多くの人のパワーが必要になるということです。統合する病院間の違いやそこで働く人の違いはいろいろあれど、互いの強みと弱みを理解した上で、弱みをカバーしながらも強みをより引き出すことができるような、そんな病院風土を培い、これから入職される皆さんを含む多くの人のパワーで姫路・播磨地域を元気にしていけたらいいなと思います。
職種から選ぶ
最近の先輩の声