兵庫県立はりま姫路総合医療センターは内科の専門診療科が充実しており、十分な内科研修が可能な病院です。高度急性期の総合病院でありますが、連携施設での研修を組み合わせて、内科全般を広く経験できるようにプログラムを考えています。楽しく仕事ができるような環境づくりを心掛けていますので、ぜひ新病院での研修をご検討ください。
基幹施設と連携施設それぞれの特色を活かし、高度急性期~慢性期、在宅医療までを含めた、包括的な内科の専門研修を行うプログラムです。内科医としての基礎力をしっかりと身につけていただきます。また、希望に応じて各サブスペシャルティ領域との連動研修を認め、早期のサブスペシャルティ専門医資格取得も可能としています。研修期間は3年間です。
横にスクロールしてご覧ください。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 基幹施設 | |||||||||||
総合内科 | 各科(選択) | |||||||||||
2年目 | 連携施設A | 連携施設B | ||||||||||
内科 | 各科 | |||||||||||
3年目 | 基幹施設 | |||||||||||
各科(選択) |
* 1年目の6ヶ月間は総合内科必須。
** 連携施設に関しては、施設規模で連携施設群Aと連携施設群Bに分けている(下注2参照)。連携施設群Aは選択必須。連携施設での研修は1施設あたり6か月または12か月から選択。
連携施設群A
連携施設群B
・高度急性期、急性期、回復期、慢性期、在宅医療といった様々なセッティングで、幅広い疾患を経験することができます。
・総合内科では、外来や救急で自分が担当した症例をそのまま主治医として受け持つため、領域横断的かつ縦断的に経験することができます。また、各科から教育的症例を紹介いただき、総合内科で入院診療を行います。これにより専攻医―総合内科指導医―各科指導医の2人指導医体制となり、手厚い研修を行うことができます。
・播磨姫路圏域の救命救急センターを有しており、豊富な救急症例を経験できます。
・豊富な専門診療科を有し、高度な医療を経験できます。様々な専門診療科医師の意見を聞くことができ、キャリアを選択する際に参考になります。
・専攻する診療科を悩んでいる方にとっては、各科ローテートをすることで、じっくりと自分のキャリアを検討することができます。専攻する診療科が決まっている方にとっては、しっかりと内科医としての基礎力を身につけながらも、専攻診療科のサブスペシャルティ連動研修を行うことが可能となっています。