消化器内科

消化器内科診療科・部門・センター

診療科の概要

消化器内科は、消化管および肝胆膵に関わる多数の疾患を担当します。胃潰瘍や胆道結石などの良性疾患のみならず、各臓器に発生する悪性腫瘍を対象としています。中でも消化器内視鏡や腹部超音波を用いた高度な診断および治療を得意としています。通常の方法では治療困難な症例(巨大結石や消化管再建術後症例)を含めた胆道・膵管結石、膵胆道腫瘍に対する精密診断、ドレナージを中心としたERCP関連手技、EUS(超音波内視鏡)関連手技、また消化管腫瘍に対するESD、粘膜下腫瘍に対する外科医とコラボレーションした治療であるLECSなども積極的に実施しています。

肝臓学会指導医も在籍しており、肝疾患に対する診断や治療も行っています。術前補助化学療法を中心に、消化管悪性腫瘍に対する化学療法も実施しています。総合病院のメリットを活かし、外科や放射線科など関連診療科とも密に連携した高度な診療を実施し、また循環器疾患、腎疾患など基礎疾患を有する症例に対する治療も循環器内科など関連診療科とタイアップして実施しています。

主要対象疾患

  • 膵胆道疾患
    膵がん、膵神経内分泌腫瘍、膵嚢胞性疾患 (IPMN/MCN/SCN/SPNなど)、急性・慢性膵炎、膵石症、自己免疫性膵炎、膵管非癒合、膵腫瘍術後など 胆石症、急性胆嚢炎/胆管炎、慢性胆嚢炎、胆管膵管合流異常、IgG4関連胆管炎、 胆管癌、胆嚢癌、十二指腸乳頭部腫瘍など
  • 消化管疾患
    食道がん、胃腺腫、胃がん、十二指腸非乳頭部腫瘍、小腸腫瘍、大腸ポリープ、大腸がん、 ポリポーシス、消化管間葉系腫瘍GIST、消化管神経内分泌腫瘍、感染性胃腸炎、 消化管出血 (小腸出血を含む)、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病、好酸球性食道炎、好酸救性胃腸炎など
  • 肝疾患
    B型肝炎、C型肝炎、薬剤性肝障害、急性肝炎(EBウィルスやA型・E型急性肝炎、原因不明の肝炎など)、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎など

消化管領域

腫瘍に対する内視鏡的治療

食道がん、胃がん、十二指腸がん、大腸がんなど内視鏡で発見される癌はリンパ節転移の可能性がほとんどない早期の状態であれば、内視鏡的切除によって治癒が可能です。当科では上記の消化管腫瘍、とくに早期がんを速やかに診断し、外科手術をせずに胃カメラや大腸カメラで治療することを目指しています。治療前にまず色素および拡大内視鏡などの精密検査を行い、腫瘍の範囲・深達度を調べます。その結果に応じて内視鏡治療や外科手術を含めて、患者さんごとに最適な治療法を検討します。

①ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術

A) 内視鏡にて粘膜表面に拡がっている病変の切除範囲を確認し、病変から5mm程度の安全マージンを設けてマーキングを行います。
B) 粘膜の下にある粘膜下層に生理食塩水などを注射して病変を浮かせます。
C) 内視鏡の先端から特殊な電気メスを出し、粘膜下層を直接はがして、病変を粘膜ごと切除します。

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)模式図

実臨床例:亜全周性の中部食道癌に対するESD

左:病変に対してマーキング
右:ESDにより病変を一括切除し、12時方向に線上の正常上皮が残存している。

②EMR:内視鏡的粘膜切除術

小さな病変に対しては、上記のESDではなく、より簡便で日帰りで治療可能なEMRで治療することもあります。(ただし出血を含む合併症のリスクが高い場合は入院で行うこともあります。)

③LECS:腹腔鏡内視鏡合同手術(対象疾患:GISTなどの胃粘膜下腫瘍)

LECSとは腹腔鏡・内視鏡合同手術の略称で、胃の粘膜下にできた腫瘍などに行う手術で、内科医と外科医が共同で行います。従来の腹腔鏡を用いた外科手術では、病変だけでなく周囲の正常な部分もまとめて切除してしまいます。また胃の入り口(噴門部)や出口(幽門部)では術後の通過障害をきたす可能性があるため、胃癌の手術と同じように部分切除術 (胃の1/3程度の切除)が行われる場合もあります。

LECSでは内視鏡と腹腔鏡を同時に使用し、切除範囲を必要最小限に抑えることが可能です。全身麻酔下での治療となります。腹腔鏡下胃切除術と同様に、腹部に3箇所程度穴をあけ、腹腔内に鉗子を挿入して手術を行います。同時に内視鏡を用いて病変部を特定し、最小限の切除範囲を設定します。続けて外科医と協力しながら、胃の内外から局所切除を施行します。

膵頭十二指腸切除術後の胃穹窿部GISTに対するLECSの症例

消化管出血

多くは吐血、 黒色便、血便といった自覚症状が出現します。吐血や黒色便は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血が多く、原因となる主な疾患は食道胃静脈瘤破裂、マロリー・ワイス症候群、胃・十二指腸潰瘍、急性胃・十二指腸粘膜障害、悪性腫瘍などです。大量出血の場合は、血液循環量の減少に伴う出血性ショック、極度の貧血状態となりますので、緊急対応が必要となります。血便は小腸や大腸などの下部消化管から出血した場合に認められ、主な疾患には小腸出血、大腸憩室(けいしつ)出血、虚血性腸炎、直腸潰瘍、慢性炎症性腸疾患、悪性腫瘍などが挙げられます。当院では常に緊急内視鏡が可能であり、実際に上下部の内視鏡的止血術を夜間休日問わず施行可能な体制を敷いています。

以前までの消化管出血は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍による上部消化管出血が主でしたが、プロトンポンプ阻害薬など内服薬の発展により、上部消化管出血の頻度は減っています。一方では近年では下部消化管出血の割合が急増しています。特に憩室出血は、無数にある憩室から出血源を特定することが難しく、自然止血と再発を繰り返し、どの医療機関でも治療に難渋することも多い疾患です。

当院の止血術における特徴

①憩室出血

憩室出血は治療に難渋する疾患ですが、粘り強い内視鏡検査とさまざまな先進的な医療器具の使用(内視鏡用視野確保ゲル、EBL、OTSCシステム(®️ センチュリーメディカル株式会社)など)することで、極めて良好な出血源の特定と止血率を誇っています。

実臨床例:上行結腸憩室出血に対する内視鏡的止血術


左:拡大鏡と内視鏡的視野確保ゲルを駆使して見つけた1mm未満の憩室内露出血管
右:EBLによるバンド結紮で止血

②OTSC システム

近年、全国的に注目されている内視鏡クリップであり、消化管の穿孔や瘻孔、出血に対して使用します。以前までのクリップでは治療不可能で、外科手術を含む追加治療が必要だったケースも、このクリップにより内視鏡的治療が可能となったケースが出ています。当院でも常備しており、使用に熟練した医師が施行しております。

好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎


【写真左】消化器内科 第30号(Vol.4 No.5,2022)特集:好酸球性消化管疾患 木下 芳一 (編集)
【写真右】好酸球性消化管疾患診療ガイド(2014年7月発行) 木下 芳一 (編集)

胸焼け、食べ物のつかえ感、慢性的な下痢、腹痛などが一般的な治療ではよくならず、アレルギーが原因で起こる好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎という疾患があります。

日本ではこれらの疾患を診療した経験のある医師は多くはありませんが、「はり姫」は消化器内科、総合内科、IBDセンターが協力して好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎の診療を専門的におこなっており、多くの患者さんが受診されています。

胆膵領域

ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)関連手技

内視鏡を用いて十二指腸に存在する乳頭より、胆管及び膵管にカテーテルを挿入し、造影や処置、検査を行う手技です。合併症もあるため、厳格に適応を見極めて、注意深く適切に手技を施行することで全国的にも非常に高い成功率と低い合併症率で実施しております。

①総胆管結石を含む胆道結石に対する内視鏡的結石除去術

上記にERCPにより結石を除去する治療です。通常の結石除去に加えて、他院では治療困難であり当科へ紹介していただいた患者様に対して、患者様の状況に合わせた結石除去術も行なっています。具体的には、保有するDigital Spyglassを用いて、胆道内視鏡下電気水圧式結石破砕術 (DS-EHL)を実施しています。また胃の手術後など従来は内視鏡治療が困難であった消化管術後症例に対して、バルーン小腸内視鏡を用いたERCPを行い、良好な治療成績を得ています。

②膵癌や胆道癌などの悪性腫瘍に対する組織病理学的診断や減黄術

腹部ダイナミック造影CT、MRIやPET-CTなどの画像検査で腫瘍の可能性が示唆された場合や発癌リスクの高い患者様へ積極的にERCPによる擦過細胞診を行うことで高い診断率、正診率を得ています。また腫瘍による胆道の閉塞によって生じた黄疸に対してプラスティックや金属のステントを留置することで黄疸を改善させる手技を緊急、予定のいずれでも必要に応じて行っております。加えて鼻から出す形で胆管や膵管に留置したチューブ(ENBD/ENPD)から胆汁や膵液の細胞診を複数回提出する連続細胞診でさらに正診率を高めています。

③慢性膵炎に対する内視鏡的治療

栄養・禁酒指導、慢性膵炎病期に応じた薬物治療のほか、膵管ステント留置術を中心に内視鏡的治療を行っています。また内科的治療に拘泥せず、必要な症例は早期に外科治療への移行も行っています。膵石が生じている場合は必要に応じて体外衝撃波結石破砕治療 (ESWL)を行っております。

実臨床例:DS-EHLによる総胆管結石の砕石/採石

上左図:遠位胆管内に確認できる総胆管結石の透視画像
上右図:胆道鏡下に確認できる白色の総胆管結石の画像
下左図:胆道鏡下にEHLで破砕した結石の画像
下右図:破砕した結石を取り出した際の内視鏡画像

EUS (超音波内視鏡)関連手技

EUS(超音波内視鏡)とは、内視鏡の先端に超音波装置を備えた内視鏡を用いて、消化管の内腔から膵臓、胆管、胆嚢及びその他周辺臓器を観察する検査です。
通常の体表から行う超音波検査では、脂肪や消化管内の空気、食物残渣により膵臓や胆管の詳細な観察は困難なことも多いが、EUSでは詳細な観察が可能になります。近年では検査のみならず、後述する様々な追加治療、検査が可能となっています。

①EUSによる観察

EUSとは内視鏡先端に超音波装置 (エコー)が装着された内視鏡で、胃や十二指腸に内視鏡を挿入し、隣接する膵臓や胆管、胆嚢をミリ単位で詳細に観察することができます。EUSの空間分解能は非常に高く、CTやMRIでは捉えきれない膵臓や胆道疾患の早期診断や正確な診断が可能です。胆膵領域のみならず、消化管粘膜下腫瘍の精査、縦隔疾患の精査も行っております。外来で実施可能な検査であり、鎮静剤の使用で楽に受けていただけるように工夫しております。

②EUS-FNA (超音波内視鏡下穿刺吸引生検)

上記のEUS観察下に、膵臓や胆嚢・胆管の病変、腹腔内腫瘍・リンパ節や縦隔内の病変、消化管粘膜下腫瘍に対して、穿刺することで内視鏡的に細胞・組織を採取することが可能です。術後の経過観察を含めて、3~4日間の入院で実施しております。

③Interventional EUS (EUS下に行う種々の処置)

近年ではEUS下に腫瘍を穿刺して診断する上記のEUS-FNAのみならず、治療にも利用され始めています。当院では主に、胃や十二指腸などから膿瘍、壊死組織 (主に重症急性膵炎後のwalled-off necrosis)、胆管などを穿刺し、胆汁や壊死物質のドレナージ(排出)を行います。

実臨床例:膵頭部癌および肝門部胆管癌による悪性狭窄に対するEUS-HGS(内視鏡的肝内胆管胃瘻孔形成術)

上:EUS下に左の肝内胆管を穿刺する画像
左下:穿刺後、造影剤を注入し、左肝内胆管が正常に造影される画像
右下:その後、左肝内胆管へ胃内から金属ステントが留置された画像

実臨床例:心臓血管術後の急性膵炎による感染性WONに対するEUS-TD(内視鏡的経消化管ドレナージ術)

上段左:EUS下に観察されるWON
上段右:EUS下にWONをLAMSで穿刺する画像
中段左:X線透視下に展開されるダンベル型のメタリックステント(LAMS)の画像
中段右:X線透視下に完全に展開されたLAMSの画像
下段:留置されたLAMSから胃内へ膿汁がドレナージされる画像

肝臓領域

近年では、健診受検者の約30%を占める非アルコール性脂肪性肝疾患(いわゆる脂肪肝:NAFLD)のうち、炎症を伴い肝硬変への進展や肝癌の合併を来すNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)が注目されており、定期的な採血や画像検査(肝硬度測定を含む)が重要です。すでに日本では非B非C肝がんが増加傾向となっており、原因としてNASHからの発癌増加が大きく関与していると考えられており、当院においても増加傾向が見られます。

肝細胞癌に対して、当院では外科、放射線科、病理検査科と診療科横断的な連携のもと、肝切除(開腹・腹腔鏡)、腹部血管造影・肝動注塞栓術、経皮的ラジオ波焼灼療法、全身化学療法(アテゾリズマブ/ベバシズマブ併用療法など)、放射線治療など、肝細胞癌治療アルゴリズムをベースにして個々の患者様の状況に応じて加療を行なっています。

基本的には当院で対応可能なものがほとんどですが、病状・治療内容により神戸大学付属病院を中心に他施設と連携して、高度な医療を提供できるように努力しています。肝臓学会指導医が在籍しており、専門の医師を中心に診療科全体で肝疾患診療にあたっております。

実臨床例:肝右葉を支配する巨大肝細胞癌の破裂に対する肝動脈塞栓術


左:右肝動脈の血管造影で濃染される巨大なHCCの画像
中:右肝起始部から腫瘍を塞栓物質で塞栓した画像
右:塞栓後、腫瘍が描出されなくなった画像

実臨床例:アルコール性肝硬変患者の超音波検査による肝硬度測定

その他の診療

小腸内視鏡

従来の内視鏡は口か肛門のいずれから挿入しても小腸に十分届くことがないため、小腸の観察は不可能でした。しかし、カプセル内視鏡やバルーン内視鏡の登場により小腸の観察や内視鏡治療ができるようになってきています。当院でもカプセル内視鏡、シングル/ダブルバルーン内視鏡を全て保有しており、これまで原因の特定できていなかった小腸出血に対する内視鏡的止血やその他の小腸病変の指摘を積極的に実施しています。

バルーン内視鏡

内視鏡挿入中のX線透視画像(口から挿入しているケース)

カプセル内視鏡


寸法: 32.3 × 11.6 (mm)

IBD (炎症性腸疾患)に対する治療

IBD(炎症性腸疾患)とは、小腸や大腸に炎症を引き起こす原因不明の疾患群の総称です。主に潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis: UC)とクローン病 (Crohn’s disease: CD)を指します。IBDの治療は日進月歩であり、メサラジン製剤、ステロイド製剤、生物学的製剤(抗TNF-α抗体製剤、抗IL12/23抗体製剤、抗α4β7インテグリン抗体製剤)、JAK1/2阻害薬、免疫抑制剤などの種類の様々な新規薬剤が登場しています。今までの薬物療法や生活・食事療法に加えて、これら新規薬剤を組み合わせることによって、より効果的な治療が可能となりつつあります。また当院では腎臓内科と相談のもと透析機を用いたG-CAP(顆粒球除去療法)も併用することが可能です。

さらに近年では、海外での報告が主だった好酸球性食道炎や好酸球性胃腸炎といった疾患の日本人の発症例が相当数報告されるようになってきました。原因不明の下痢や腹痛の原因として、今まで対症的な投薬で経過を見られていた方の中で同疾患の診断がつき治療可能となっております。当院でも原因不明の下痢や腹痛に対しても精査を積極的に行っています。

膠原病の合併や小児の発症もあることから、当院では総合内科や小児科の医師を含む横断的な炎症性腸疾患に対する専門チームを有しており、大学病院や近隣の医療機関とも連携しながら、患者様のライフスタイルに極力合わせた治療を提供いたします。

超音波観測装置を用いた診断や治療

腹部エコーを用いて、外科手術が困難な急性胆嚢炎、内視鏡治療が困難な胆管炎に対するドレナージ(PTGBA/D、PTBD)、肝膿瘍・腹腔内膿瘍に対するドレナージ術、巨大な肝嚢胞に対する癒着術、肝腫瘍に対する経皮的ラジオ波焼灼療法 (RFA)も実施しています。

悪性腫瘍に対する化学療法

各種疾患のガイドラインによる標準療法を基本としつつ、腫瘍内科および消化器外科と連携しながら、十分な病状説明と治療内容の説明の上で、患者さんごとに最適な化学療法を提供します。基本的には当院で治療を完結していますが、がんゲノム治療に関しては神戸大学を含む周辺施設へ紹介させていただき滞りなく治療を継続させていただきます。

スタッフ紹介

  • 佐貫 毅

    さぬき つよし

    佐貫 毅

    診療科長・消化器センター長・内視鏡センター長

    【専門領域】

    膵臓・胆道疾患・消化管疾患全て

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本内科学会総合内科専門医・指導医・近畿支部評議員 日本消化器病学会専門医・指導医・近畿支部評議員 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・学術評議員 日本膵臓学会指導医 神戸大学臨床准教授 兵庫医科大学臨床教授 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 森川 輝久

    もりかわ てるひさ

    森川 輝久

    消化器内科部長

    【専門領域】

    肝疾患・消化管疾患

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本内科学会認定医 日本肝臓学会指導医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 的野 智光

    まとの ともみつ

    的野 智光

    消化器内科部長

    【専門領域】

    肝疾患(肝がん、脂肪肝)・超音波医学

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本消化器病学会認定消化器病専門医・指導医・近畿支部評議員 日本肝臓学会認定肝臓専門医・指導医・西部会評議員 日本超音波医学会認定専門医・指導医・代議員 日本消化器がん検診学会総合認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 田中 克英

    たなか かつひで

    田中 克英

    【専門領域】

    消化管疾患(とくにESD)・膵臓・胆道疾患

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本内科学会認定医 日本消化器内視鏡学会専門医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 藤垣 誠治

    ふじがき せいじ

    藤垣 誠治

    【専門領域】

    膵臓・胆道疾患・消化管疾患

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 有吉 隆佑

    ありよし りゅうすけ

    有吉 隆佑

    【専門領域】

    消化管疾患(とくにESD)・炎症性腸疾患 (IBD)

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化管学会専門医  日本がん治療認定医機構がん治療認定医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 新丸 尚輝

    しんまる なおき

    新丸 尚輝

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 吉治 誠

    よしじ まこと

    吉治 誠

    【専門領域】

    消化器内科

  • 田渕 光太

    たぶち こうた

    田渕 光太

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 横井 美咲

    よこい みさき

    横井 美咲

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 隅田 悠太

    すみだ ゆうた

    隅田 悠太

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 大塚 喬史

    おおつか たかし

    大塚 喬史

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 武田 達朗

    たけだ たつろう

    武田 達朗

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

  • 破魔 翼

    はま つばさ

    破魔 翼

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 小田 晋也

    おだ しんや

    小田 晋也

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 上門 弘宜

    うえかど ひろき

    上門 弘宜

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 菅尾 英人

    すがお ひでと

    菅尾 英人

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

  • 中田 有哉

    なかた ゆうや

    中田 有哉

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 水野 綱紀

    みずの こうき

    水野 綱紀

    専攻医

    【専門領域】

    消化器内科

    【学会専門医・認定医・その他】

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

診療実績(令和4年5月1日~令和5年3月31日)

件数
ERCP関連手技 719
EUS 観察+インターベンション 649
ESD 162
食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法/結紮術 67

地域医療機関の先生方へ

消化器内科は多数のレジデントからスタッフまで全員で一丸となって、多種多様な消化器疾患の診療を行っています。消化管、肝胆膵のいずれの領域の専門医も所属しており、内視鏡を使用した診断および治療手技を得意としています。地域予約枠も連日も受けておりますので、消化器救急疾患による緊急時も含めて、ぜひ御紹介ください!!

調べる

TOP

調べる