腎疾患の診断・治療から透析の導入、透析合併症の治療など幅広く腎疾患に対応します。腎疾患は早期発見、早期治療が重要です。血液尿検査異常を認めましたら、是非ご紹介ください。腎生検による腎炎・ネフローゼ症候群の診断や治療を的確に行うことで完治を目指し、腎機能の悪化を抑制します。
末期腎不全まで進行すれば、透析療法選択を行います。血液透析・腹膜透析・腎移植から個々に応じて選択していただきます。超高齢者や通院困難な患者さんには腹膜透析に向いているケースが多々あります。是非ご相談ください。
2019年のノーベル生理学・医学賞の研究が元で、腎性貧血の治療薬としてHIF-PH阻害薬が登場しました。従来のESA製剤は皮下注射でしたが、経口薬であるため患者さんの抵抗感もなく、治療対象が広がりました。病院で導入前のスクリーニング検査を行い、診療所で処方いただきます。
(出典: The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2019)
なかにし しょうへい
中西 昌平
診療科長
【専門領域】
CKD-MBD(腎性骨症)・腎炎・ネフローゼ症候群
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 日本透析医学会透析専門医・指導医
やまたに さとし
山谷 哲史
【専門領域】
腎臓病一般・透析療法・アフェレシス
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本腎臓学会腎臓専門医 日本透析医学会透析専門医 医学博士(神戸大学) がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
あづみ はるや
安積 陽也
【専門領域】
腎臓病一般・透析療法
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会内科専門医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
たけもと ももこ
竹本 桃子
専攻医
【専門領域】
腎疾患・透析
【学会専門医・認定医・その他】
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了