総合内科では、一般的な疾患の方、複数の疾患を合併した方、原因がはっきりとしない方、身体的な問題だけでなく心理的・社会的な問題を抱えた方などに対して、各専門診療科医師や多職種の医療スタッフと連携・協働し、患者さん・ご家族にとって最適な全人的医療を提供します。また、臨床研修医や専攻医、医療スタッフに対する教育にも積極的に携わり、医療人として必要な知識や技術、プロフェッショナリズムを備えた人材の育成を目指します。
「はり姫」は、高度専門医療、救命救急医療を中心とした医療の提供や、医療人材の育成を最重要ミッションとして掲げております。高度専門医療、救命救急医療が円滑に提供されていくよう、各領域の専門家をつなぐハブとして、総合内科は機能します。また、総合内科を医学教育のプラットフォームとして捉え、内科領域全科を挙げて、医療者教育に取り組んでいきます。
2024年度、当院総合診療専門研修プログラムから3名の総合診療専門医が誕生し、2025年度には新たに3名の専攻医を迎えました。医療技術が高度化・複雑化する中で、高度医療の恩恵を受ける方がおられる一方、適切な医療に結び付かない方もおられます。総合診療医は、そのような患者さんの窓口として、また寄り添うよき医療パートナーとして活躍します。今後の地域包括ケアシステムを支えるため、幅広い知識と柔軟な対応力を備えた総合診療医への期待は高まっています。当院は地域の医療機関の皆様と連携しながら、将来の地域医療をリードする総合診療専門医の育成に力を注いでまいります。
【写真左】消化器内科 第30号(Vol.4 No.5,2022)特集:好酸球性消化管疾患 木下 芳一 (編集)
【写真右】好酸球性消化管疾患診療ガイド(2014年7月発行) 木下 芳一 (編集)
胸焼け、食べ物のつかえ感、慢性的な下痢、腹痛などが一般的な治療ではよくならず、アレルギーが原因で起こる好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎という疾患があります。
日本ではこれらの疾患を診療した経験のある医師は多くはありませんが、「はり姫」は総合内科、消化器内科、IBDセンターが協力して好酸球性食道炎、好酸球性胃腸炎の診療を専門的におこなっており、多くの患者さんが受診されています。
複数診療科が密に連携し、質の高い診療と学術活動に取り組んでいます。循環器内科、呼吸器内科、リハビリテーション科、総合内科の4科合同による「息切れ外来」では、初診患者数が通算100例を突破しました。また、総合内科、呼吸器内科、放射線診断IVR科、病理診断科が連携して行ったCPC症例が日本内科学会雑誌に掲載されるなど、学術面でも成果を上げています。今後も連携の輪を大切にし、包括的な診療に努めてまいります。
やはた しんすけ
八幡 晋輔
診療科長・臨床研修センター副センター長
【専門領域】
総合内科・総合診療
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医・認定指導医 日本専門医機構認定総合診療専門医・特任指導医 日本病院総合診療医学会認定病院総合診療医・特任指導医 日本消化器病学会消化器病専門医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
きのした よしかず
木下 芳一
院長
【専門領域】
消化器病学・機能性消化管疾患・アレルギー性消化管疾患
【学会専門医・認定医・その他】
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化管学会専門医・指導医 日本内科学会 認定内科医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
たにぐち やすよ
谷口 泰代
副院長・臨床研究センター長
【専門領域】
総合内科・循環器内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器病学会専門医 日本核医学会専門医 日本心臓病学会FJCC 日本内科学会JMECC ディレクター 日本核医学会PET認定医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
おおうち さちこ
大内 佐智子
臨床研修センター長・IBDセンター長
【専門領域】
総合内科・消化器内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本肝臓学会肝臓専門医 日本炎症性腸疾患学会IBD専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本専門医機構 総合診療専門研修 特任指導医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
きむ すしく
金 秀植
医療安全部長
【専門領域】
総合内科・循環器内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本内科学会JMECCインストラクター 日本医師会認定産業医 死体解剖資格認定者 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
いのうえ せいや
井上 聖也
【専門領域】
総合内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本医師会認定産業医 臨床研修指導医 日本救急医学会ICLSインストラクター 日本内科学会JMECCインストラクター 身体障害者福祉法第15条指定医
ながた けいこ
永田 惠子
【専門領域】
総合内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本専門医機構認定内科専門医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
まえだ あきひろ
前田 晃宏
【専門領域】
総合診療・総合内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本専門医機構認定総合診療専門医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
みつまる まさひろ
光丸 誠紘
【専門領域】
総合診療
たけち めぐみ
武地 愛
専攻医
【学会専門医・認定医・その他】
がん等の診療にかかわる医師等に対する緩和ケア研修会修了
分類名称 |
2023年度 | 2024年度 | ||
---|---|---|---|---|
件数 | 構成比 | 件数 | 構成比 | |
呼吸器系の疾患 | 61 | 13.2% | 87 | 17.3% |
感染症及び寄生虫症 | 52 | 11.3% | 75 | 14.9% |
腎尿路生殖器系の疾患 | 77 | 16.7% | 58 | 11.5% |
内分泌,栄養及び代謝疾患 | 52 | 11.3% | 44 | 8.7% |
消化器系の疾患 | 35 | 7.6% | 39 | 7.8% |
循環器系の疾患 | 18 | 3.9% | 36 | 7.2% |
損傷,中毒及びその他の外因の影響 | 28 | 6.1% | 31 | 6.2% |
筋骨格系及び結合組織の疾患 | 41 | 8.9% | 30 | 6.0% |
新生物<腫瘍> | 21 | 4.5% | 29 | 5.8% |
精神及び行動の障害 | 15 | 3.2% | 15 | 3.0% |
皮膚及び皮下組織の疾患 | 19 | 4.1% | 14 | 2.8% |
血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害 | 14 | 3.0% | 14 | 2.8% |
神経系の疾患 | 13 | 2.8% | 13 | 2.6% |
その他 | 9 | 1.9% | 10 | 2.0% |
症状,徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの | 4 | 0.9% | 5 | 1.0% |
耳及び乳様突起の疾患 | 3 | 0.6% | 3 | 0.6% |
合計 | 462 | 100.0% | 503 | 100.0% |
当科は、地域の先生方と共に、播磨姫路圏域にお住まいの方々の暮らしを支えていきたいと考えております。どこに紹介すべきか判断に迷われる患者さんや、診断や治療に悩まれている患者さんがおられましたら、お気軽にご紹介ください。また、将来地域包括ケアシステムを担う医療人材育成のために、当院だけでなく、地域全体で医療者教育を行っていきたいと考えております。ご協力の程何卒よろしくお願いいたします。