総合内科は、どの科を受診すればよいかわからない方、なかなか診断がつかない方、多くの病気を抱えているために総合的な対応が必要な方、体の病気だけでなく精神的や社会的な問題を抱えているために状態が複雑になってしまった方などに対して診療を行っています。
特定の臓器ではなく内科疾患全般を対象としており、患者さんやご家族のお考えを考慮しながら、各専門診療科医師や様々な専門医療スタッフと共に、患者さんやご家族にとって最適な“全人的医療”を提供します。
患者さんへ良質な医療を提供することはもちろんのこと、未来の優秀な医療人材を育成するために、医学教育に積極的に取り組んでいます。若手医療者が多数在籍し、医学生の実習も積極的に受け入れておりますが、ベテラン医師やスタッフと共にチーム医療を実践していますので、安心して受診していただければと思います。
やはた しんすけ
八幡 晋輔
診療科長
【専門領域】
総合内科・総合診療
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医・認定指導医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本専門医機構 総合診療専門研修特任指導医 日本病院総合診療医学会認定病院総合診療医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
きのした よしかず
木下 芳一
院長
【専門領域】
消化器病学・機能性消化管疾患・アレルギー性消化管疾患
【学会専門医・認定医・その他】
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化管学会専門医・指導医 日本内科学会 認定内科医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
たにぐち やすよ
谷口 泰代
院長補佐・診療部長
【専門領域】
総合内科・循環器内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器病学会専門医 日本核医学会専門医 日本心臓病学会FJCC 日本内科学会JMECC ディレクター がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
おおうち さちこ
大内 佐智子
臨床研修センター長・IBDセンター長
【専門領域】
総合内科・消化器内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本肝臓病学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
きむ すしく
金 秀植
医療安全部長
【専門領域】
総合内科・循環器内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器病学会専門医 日本内科学会JMECCインストラクター 日本医師会認定産業医 死体解剖資格認定者 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
しんどう たつや
進藤 達哉
【専門領域】
家庭医療・産婦人科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医・認定指導医 日本感染症学会感染症専門医 日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医 日本病院総合診療医学会特任指導医 日本医師会認定産業医 日本臨床栄養代謝学会 NST医師 難病指定医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
ながた けいこ
永田 惠子
【専門領域】
総合内科
【学会専門医・認定医・その他】
日本内科学会内科専門医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
たかい けいたろう
高井 慶太郎
専攻医
【学会専門医・認定医・その他】
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
実数 | 割合 | |
---|---|---|
呼吸器系の疾患 | 21 | 14.6% |
内分泌、栄養及び代謝疾患 | 20 | 13.9% |
感染症及び寄生虫症 | 18 | 12.5% |
筋骨格系及び結合組織の疾患 | 14 | 9.7% |
循環器系の疾患 | 13 | 9.0% |
腎尿路生殖器系の疾患 | 13 | 9.0% |
消化器系の疾患 | 9 | 6.3% |
血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害 | 6 | 4.2% |
新生物<腫瘍> | 5 | 3.5% |
損傷、中毒及びその他の外因の影響 | 5 | 3.5% |
神経系の疾患 | 4 | 2.8% |
皮膚及び皮下組織の疾患 | 4 | 2.8% |
耳及び乳様突起の疾患 | 2 | 1.4% |
精神及び行動の障害 | 2 | 1.4% |
その他 | 8 | 5.6% |
合計 | 144 | 100% |
当科は、地域の先生方と共に、播磨姫路圏域にお住まいの方々の暮らしを支えていきたいと考えております。どこに紹介すべきか判断に迷われる患者さんや、診断や治療に悩まれている患者さんがおられましたら、お気軽にご紹介ください。また、将来地域包括ケアシステムを担う医療人材育成のために、当院だけでなく、地域全体で医療者教育を行っていきたいと考えております。ご協力の程何卒よろしくお願いいたします。