小児科受診時は、発熱がないとき、発熱があるときにより、下記のとおり受付場所が異なります。ご不便をお掛けしますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
小児科では主に生直後~中学生までを対象に病気や怪我を診療します。
病気は生まれたばかりの新生児の呼吸障害、哺乳障害、低血糖、黄疸、体重増加不良への対応、肺炎や胃腸炎、尿路感染症を始めとした各種感染症、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、喘息といったアレルギー疾患、腹痛や下痢、血便といった消化器疾患、血尿や蛋白尿といった腎疾患、不明熱や関節痛などリウマチ膠原病を診療しています。その他川崎病やIgA血管炎といった小児一般疾患に広く対応しています。
また月1回、神戸大学小児外科の支援を受けてヘルニアや停留精巣、陰嚢水腫といった小児外科疾患、また別の月1回、神戸大学小児科の支援を受けてけいれんやてんかんなどの小児神経疾患にも対応しています。
怪我に対しては軽微な怪我であれば小児科で診療・処置しますが、多くの場合専門診療科と連携しています。具体的な例としては、骨折は整形外科と、頭部外傷は脳外科と、歯のトラブルは歯科口腔外科、大きな切り傷や熱傷は形成外科といったような連携になります。時には処置の際に薬で恐怖感や痛みを取り除くようにサポートしたり、体格に応じた適切な抗菌薬を投与したりと全身管理を中心的に行っています。
また入院ではこれら小児に対してすべて同じ病棟で管理し、小児科が中心となって感染管理や全身管理をします。
一般小児疾患(教えて!ドクター ~こどもの病気とおうちケア~2021改訂版(PDFファイル)へリンク)
肺炎・胃腸炎・尿路感染症・川崎病・IgA血管炎・熱性けいれんなど
小児外傷(教えて!ドクター ~こどもの病気とおうちケア~2021改訂版(PDFファイル)へリンク)
基本的には救急科が窓口ですが小児科に連絡いただくのも歓迎です
食物アレルギー(PDFファイル 748KB)
アトピー性皮膚炎(PDFファイル 767KB)
気管支喘息(PDFファイル 824KB)など
炎症性腸疾患(PDFファイル 1,024KB)
肥満症(PDFファイル 1,303KB)
血便、下痢、腹痛、便秘、嘔吐など
学校検尿異常(PDFファイル 812KB)
ネフローゼ症候群(PDFファイル 893KB)
他浮腫・高血圧・不明熱・若年性特発性関節炎など
正期産新生児に対応します。重症例は姫路赤十字病院と連携します
起立性調節障害(PDFファイル 380KB)
繰り返す腹痛・頭痛
(子育てのことや外傷、病気のことだけでなく症状別や緊急性も踏まえて書かれています。長野県佐久市の情報をもとにで作られたものなので姫路市の現状と一部違うところはありますのでご了承ください。)
なかでもはり姫小児科特長は以下の3つです。
各科と連携して治療を行います。救急科には小児集中治療医がおり、こども病院とも密接に連携が取れています。
こども病院アレルギー科でトレーニングを積んだ小児アレルギー医の他アレルギー専門医が常駐しています。本地域でこれまで対応できなかった重症のアトピーやアレルギー疾患を診療します。生物学的製剤も使用できます。皮膚科とも連携できます。
急性腹症から炎症性腸疾患、過敏性腸症候群まで診療します。中でも本地域でこれまで対応できなかった炎症性腸疾患にも消化器内科や神戸大学と連携して対応します。過敏性腸症候群に対しても検査・治療のみならず心理社会的にもアプローチします。
発熱がない時:通常通り総合受付に行ってください。
発熱がある時:上記のルートで直接小児科外来の感染入口にお越しください。
時間外で発熱がない時:救急受付に直接来院をしてください。発熱がある場合は事前に来院予約をして(電話暗号:079-289-5080)、案内に従うようお願いしています。
選定療養費がかかる(参考:紹介状をお持ちでない方へ)ことを除けば通常通り受付ができます。緊急に処置や入院の必要な場合や救急車を使用したときには選定療養費はかからないこともあります。
1か月の研修のうち3週間を姫路赤十字病院で、1週間を当院で実施しています。姫路赤十字病院では主に一般小児科と小児救急疾患を経験し、当院では小児外傷・新生児・アレルギー疾患を経験します。最後にパワーポイントを用いて10分程度のプレゼンテーションをしていただきます。内容によっては病棟の勉強会や振り返りとして活用しています。これまで行われたテーマは以下の通りです。
6月 | 尿路感染症 |
---|---|
7月 | ネフローゼ症候群 |
8月 | 腎膿瘍 |
9月 | MIS-C |
10月 | 特発性血小板減少性紫斑病 |
神戸大学小児科専門医プログラムと連携しています。(参考:専門研修 神戸大学小児科研修プログラムの特徴 - 神戸大学小児科 臨床研修案内 (kobe-u.ac.jp))
その他サブスペシャリティの研修施設として日本腎臓学会教育認定施設、日本アレルギー学会教育認定準施設に認定されています。
産科・小児科で定期的に周産期カンファレンスを実施しており研修の一環としても機能しています。予定日を迎える妊婦に関する情報交換をしたり、勉強会をしたりしています。開院後これまでに下記のテーマで実施しました。
7月 | COVID-19の周産期管理 |
---|---|
8月 | 切迫早産と新生児呼吸障害 |
9月 | 心疾患合併妊娠と新生児心疾患 |
10月 | 梅毒合併妊娠と新生児梅毒 |
にんちょうじ たけし
忍頂寺 毅史
診療科長
【専門領域】
小児腎臓病・小児栄養消化器病
【学会専門医・認定医・その他】
日本小児科学会専門医・指導医・代議員 日本アレルギー学会専門医(小児科) こどものこころ相談医・公認心理師 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 日本腎臓学会専門医・指導医・評議員 日本化学療法学会認定医・ICD 厚生労働省臨床研修指導医
もも なつき
百々 菜月
【専門領域】
小児一般・アレルギー
【学会専門医・認定医・その他】
日本小児科学会専門医 出生前コンサルト小児科医
あおと ゆうや
青砥 悠哉
【専門領域】
小児腎臓病・一般小児、小児外傷
【学会専門医・認定医・その他】
日本小児科学会専門医 日本腎臓学会専門医 出生前コンサルト小児科医
「はり姫」小児科は製鉄記念広畑病院小児科を拡充した診療科です。他の地域総合病院の役割を補完すべく小児外傷・小児アレルギー・小児消化器疾患をメインに診療し、他の地域医療機関と連携協力して地域完結型の小児診療を目指します。また診療情報提供書を充実させ、より詳細でわかりやすいフィードバックを心がけますので是非患者さんのご紹介をよろしくお願いいたします。
事前に小児科当直医に連絡いただき受診の承諾を得てください。そのうえで
発表年月 | 発表学会 |
---|---|
2022年6月 | 第70回日本化学療法学会 |
2022年6月 | 第39回日本環境感染学会 |
2022年6月 | 第55回日本小児腎臓病学会 |
2022年6月 | 第65回日本腎臓学会 |
2022年9月 | 第19回国際小児腎臓病学会(19th IPNA CONGRESS) |
2022年9月 | 第49回日本小児栄養消化器肝臓学会 |
2022年11月 | 第59回小児アレルギー学会 |
2022年11月 | 第53回学校保健学校医大会 |
2022年11月 | 第52回日本腎臓学会西部学術大会 |