小児科

小児科診療科・部門・センター

小児科受診時のお願い

小児科受診時は、発熱がないとき、発熱があるときにより、下記のとおり受付場所が異なります。ご不便をお掛けしますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  1. 発熱がないとき→総合受付へお越しください
  2. 発熱があるとき→小児科外来感染入口(下図 駐車場から黄色の点線をたどって院内にお入りください)

診療科の概要

小児科では主に生直後~中学生までを対象に病気や怪我を診療します。

病気は生まれたばかりの新生児の呼吸障害、哺乳障害、低血糖、黄疸、体重増加不良への対応、肺炎、気管支炎、胃腸炎、尿路感染症などの各種感染症、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、喘息といったアレルギー疾患、腹痛や下痢、炎症性腸疾患、栄養障害や肝疾患といった栄養消化器肝臓疾患、血尿や蛋白尿といった腎疾患、貧血や血小板減少、血友病などの血液疾患、けいれんや発達の問題、代謝異常症、不明熱や関節痛などリウマチ膠原病を診療しています。

その他川崎病やIgA血管炎、クループ症候群といった小児一般疾患に広く対応しています。また腸重積やヘルニアや停留精巣、陰嚢水腫といった小児外科疾患にも対応しています。

怪我に対しては軽微な怪我であれば小児科で診療・処置しますが、多くの場合専門診療科と連携しています。具体的な例としては、骨折は整形外科と、頭部外傷は脳外科と、歯のトラブルは歯科口腔外科、大きな切り傷や熱傷は形成外科といったような連携になります。時には処置の際に薬で恐怖感や痛みを取り除くようにサポートしたり、体格に応じた適切な抗菌薬を投与したりと全身管理を中心的に行っています。

また入院ではこれら小児に対してすべて同じ病棟で管理し、小児科が中心となって感染管理や全身管理をします。

対象疾患

一般小児疾患 症状別
病気別
小児外傷・事故
小児アレルギー疾患
小児消化器病疾患
小児腎疾患
小児内分泌疾患 糖尿病内科が対応できる範囲で糖尿病センターと連携
小児リウマチ・
膠原病疾患
新生児疾患 正期産新生児に対応します。重症例は姫路赤十字病院と連携します
小児心身症
小児神経筋代謝疾患
  • 熱性けいれん、てんかん、重症筋無力症、小脳失調症、筋ジストロフィーなど
  • 精神運動発達遅延
血液疾患 貧血、血小板減少性紫斑病、血友病、小児がんの長期フォローアップ

リンク

教えて!ドクター

(子育てのことや外傷、病気のことだけでなく症状別や緊急性も踏まえて書かれています。長野県佐久市の情報をもとにで作られたものなので姫路市の現状と一部違うところはありますのでご了承ください。)

トピックス

なかでもはり姫小児科特長は以下の3つです。

抜群のチームワーク

小児科・小児外科だけでなく内科各科・外科・脳神経外科・形成外科・整形外科・歯科口腔外科・皮膚科・耳鼻咽喉科・救急科・精神科といった院内ほとんどすべての科と普段から密なコミュニケーションを取り連携が取れています。これだけの密な連携は全国でも有数です。

専門性の高さ

当院では非常勤医師を含めて科内すべての医師が小児科専門医を取得しており、大半の医師がさらにアレルギー、腎臓、血液、神経といったサブスペシャリティーの専門医をもって診療にあたっています。専門家というのは病気を専門的に診ることができるだけでなく、自分たちの力量や施設の限界が分かっているため適切なタイミングで適切な施設や専門医に相談したり、後送・転院ができたりして安心です。もちろん当院で専門的に診ることがベストの時も少なくありません。

周辺施設とのネットワーク

この地域の小児医療をリードしてきた姫路赤十字病院、兵庫県の小児医療の最先端である兵庫県立こども病院や神戸大学医学部附属病院などと連携しています。上述のように当院で治療や管理が難しい患者さんに関して、それぞれの病院の特長を踏まえて相談・転院します。また当院で入院・通院したのちに地元のクリニックに戻ってもらうという連携もしています。

小児科へのかかり方

紹介状のある時

発熱がない時:通常通り総合受付に行ってください。

発熱がある時:上記のルートで直接小児科外来の感染入口にお越しください。

時間外で発熱がない時:救急受付に直接来院をしてください。発熱がある場合は事前に来院予約をして(電話暗号:079-289-5080)、案内に従うようお願いしています。

紹介状のない時

選定療養費がかかる(参考:紹介状をお持ちでない方へ)ことを除けば通常通り受付ができます。緊急に処置や入院の必要な場合や救急車を使用したときには選定療養費はかからないこともあります。

教育・研修

初期研修

1か月の研修のうち3週間を姫路赤十字病院で、1週間を当院で実施しています。姫路赤十字病院では主に一般小児科と小児救急疾患を経験し、当院では小児外傷・新生児・アレルギー疾患を経験します。最後にパワーポイントを用いて10分程度のプレゼンテーションをしていただきます。内容によっては病棟の勉強会や振り返りとして活用しています。これまで行われたテーマは以下の通りです。

6月 尿路感染症
7月 ネフローゼ症候群
8月 腎膿瘍
9月 MIS-C
10月 特発性血小板減少性紫斑病
11月 ターニケット症候群
12月 川崎病
1月 胃腸炎関連けいれん

後期研修

神戸大学小児科専門医プログラムと連携しています。(参考:専門研修 神戸大学小児科研修プログラムの特徴 - 神戸大学小児科 臨床研修案内 (kobe-u.ac.jp)
その他サブスペシャリティの研修施設として日本腎臓学会教育認定施設、日本アレルギー学会教育認定準施設に認定されています。
産科・小児科で定期的に周産期カンファレンスを実施しており研修の一環としても機能しています。予定日を迎える妊婦に関する情報交換をしたり、勉強会をしたりしています。開院後これまでに下記のテーマで実施しました。

7月 COVID-19の周産期管理
8月 切迫早産と新生児呼吸障害
9月 心疾患合併妊娠と新生児心疾患
10月 梅毒合併妊娠と新生児梅毒
1月 甲状腺機能異常と妊娠、新生児の管理

スタッフ紹介

  • 忍頂寺 毅史

    にんちょうじ たけし

    忍頂寺 毅史

    診療科長

    【専門領域】

    小児腎臓病・小児栄養消化器病

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本小児科学会専門医・指導医・代議員 日本アレルギー学会専門医(小児科) こどものこころ相談医・公認心理師 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 日本腎臓学会専門医・指導医・評議員 日本化学療法学会認定医・ICD 厚生労働省臨床研修指導医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 田中 司

    たなか つかさ

    田中 司

    【専門領域】

    小児神経

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本小児科学会専門医 日本小児神経学会専門医 臨床研修指導医

  • 二野 菜々子

    にの ななこ

    二野 菜々子

    【専門領域】

    小児一般 ・小児血液腫瘍・免疫

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本小児科学会専門医 日本血液学会血液専門医 日本がん診療認定医機構がん治療認定医 日本音楽療法学会認定音楽療法士 出生前コンサルト小児科医 臨床研修指導医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 百々 菜月

    もも なつき

    百々 菜月

    【専門領域】

    小児一般・アレルギー

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本小児科学会専門医 出生前コンサルト小児科医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 青砥 悠哉

    あおと ゆうや

    青砥 悠哉

    【専門領域】

    小児腎臓病・一般小児、小児外傷

    【学会専門医・認定医・その他】

    日本小児科学会専門医 日本腎臓学会専門医 出生前コンサルト小児科医

地域医療機関の先生方へ

「はり姫」小児科は製鉄記念広畑病院小児科を拡充した診療科です。他の地域総合病院の役割を補完すべく小児外傷・小児アレルギー・小児消化器疾患をメインに診療し、他の地域医療機関と連携協力して地域完結型の小児診療を目指します。また診療情報提供書を充実させ、より詳細でわかりやすいフィードバックを心がけますので是非患者さんのご紹介をよろしくお願いいたします。

夜間休日(平日17:30以降、土日祝日)の受診の仕方

事前に小児科当直医に連絡いただき受診の承諾を得てください。そのうえで

  1. 発熱がないとき
    →夜間休日入口を入って救急受付へ
  2. 発熱があるとき
    夜間休日入口の前で受診予定者もしくは家族が病院代表(079-289-5080)に電話
    「急病センターからの紹介で診察を受けることになっています」とお伝えください。

当科の学術実績(2022年5月以降)

論文発表

    1. Early predictive factors for progression to kidney failure in infants with severe congenital anomalies of the kidney and urinary tract.
      Nishi K, Uemura O, Harada R, Yamamoto M, Okuda Y, Miura K, Gotoh Y, Kise T, Hirano D, Hamasaki Y, Fujita N, Uchimura T, Ninchoji T, Isayama T, Hamada R, Kamei K, Kaneko T, Ishikura K; Pediatric CKD Study Group in Japan in conjunction with the Committee of Measures for Pediatric CKD of the Japanese Society of Pediatric Nephrology.
      Pediatr Nephrol. 2022 Aug 11. doi: 10.1007/s00467-022-05703-1. Online ahead of print.
      PMID: 35951131
    2. Clinical and pathological investigation of oligomeganephronia.
      Kitakado H, Horinouchi T, Masuda C, Kondo A, Nagai S, Aoto Y, Sakakibara N, Ninchoji T, Yoshikawa N, Nozu K.
      Pediatr Nephrol. 2022 Jul 21. doi: 10.1007/s00467-022-05687-y. Online ahead of print.
      PMID: 35861872
    3. Efficacy of combination therapy for childhood complicated focal IgA nephropathy.
      Aoto Y, Ninchoji T, Kaito H, Shima Y, Fujimura J, Kamiyoshi N, Ishimori S, Nakanishi K, Minamikawa S, Ishiko S, Sakakibara N, Nagano C, Horinouchi T, Yamamura T, Nagai S, Kondo A, Inaguma Y, Tanaka R, Yoshikawa N, Iijima K, Nozu K.
      Clin Exp Nephrol. 2022 Jun;26(6):561-570. doi: 10.1007/s10157-022-02190-4. Epub 2022 Feb 9. PMID: 35138499
    4. Use of renin-angiotensin system inhibitors as initial therapy in children with Henoch-Schönlein purpura nephritis of moderate severity.
      Nagai S, Horinouchi T, Ninchoji T, Kondo A, Aoto Y, Ishiko S, Sakakibara N, Nagano C, Yamamura T, Kaito H, Tanaka R, Shima Y, Fujimura J, Kamiyoshi N, Ishimori S, Nakanishi K, Yoshikawa N, Iijima K, Nozu K.
      Pediatr Nephrol. 2022 Aug;37(8):1845-1853. doi: 10.1007/s00467-021-05395-z. Epub 2022 Jan 11.PMID: 3501512
    5. Clinical, Pathological, and Genetic Characteristics in Patients with Focal Segmental Glomerulosclerosis.
      Nagano C, Hara S, Yoshikawa N, Takeda A, Gotoh Y, Hamada R, Matsuoka K, Yamamoto M, Fujinaga S, Sakuraya K, Kamei K, Hamasaki Y, Oguchi H, Araki Y, Ogawa Y, Okamoto T, Ito S, Tanaka S, Kaito H, Aoto Y, Ishiko S, Rossanti R, Sakakibara N, Horinouchi T, Yamamura T, Nagase H, Iijima K, Nozu K. 
      Kidney360. 2022 May 24;3(8):1384-1393. doi: 10.34067/KID.0000812022. PMID: 36176665.
    6. Detecting pathogenic deep intronic variants in Gitelman syndrome. 
      Rossanti R, Horinouchi T, Sakakibara N, Yamamura T, Nagano C, Ishiko S, Aoto Y, Kondo A, Nagai S, Awano H, Nagase H, Matsuo M, Iijima K, Nozu K.
      Am J Med Genet A. 2022 Sep;188(9):2576-2583. doi: 10.1002/ajmg.a.62885. Epub 2022 Jul 3. PMID: 35785516.
    7. Comprehensive genetic analysis using next-generation sequencing for the diagnosis of nephronophthisis-related ciliopathies in the Japanese population. 
      Sakakibara N, Nozu K, Yamamura T, Horinouchi T, Nagano C, Ye MJ, Ishiko S, Aoto Y, Rossanti R, Hamada R, Okamoto N, Shima Y, Nakanishi K, Matsuo M, Iijima K, Morisada 
      N. J Hum Genet. 2022 Jul;67(7):427-440. doi: 10.1038/s10038-022-01020-5. Epub 2022 Feb 9. PMID: 35140360.

    学会発表(全国学会・国際学会のみ 2022年5月以降)

    発表年月 発表学会
    2022年6月 第70回日本化学療法学会
    2022年6月 第39回日本環境感染学会
    2022年6月 第55回日本小児腎臓病学会
    2022年6月 第65回日本腎臓学会
    2022年9月 第19回国際小児腎臓病学会(19th IPNA CONGRESS)
    2022年9月 第49回日本小児栄養消化器肝臓学会
    2022年11月 第59回小児アレルギー学会
    2022年11月 第53回学校保健学校医大会
    2022年11月 第52回日本腎臓学会西部学術大会
    2023年2月 第30回国際小児科学会(IPA)

    治験

    • 日本人の成人及び青年の好酸球性胃腸炎患者を対象としたCC-93538の有効性および安全性を評価する第3相、他施設共同、ランダム化、二重盲検、導入・維持試験

    市販後調査

    • リンヴォックR錠 アトピー性皮膚炎に対する特定使用成績調査(終了)

    臨床研究

    • 小児医療人材育成プログラム開発のためのニーズ調査:看護師に焦点をあてて(兵庫県立大学看護学部との共同研究)

    調べる

    TOP

    調べる