放射線部

放射線部診療科・部門・センター

はじめに

はりま姫路総合医療センターにおいて、画像診断装置を用いた患者さんの検査は、診療放射線技師が担っています。

放射線部の概略

放射線部の業務は、エックス線やガンマ線(放射線)、強力な磁場と電波を利用した画像診断装置で身体から画像情報を取得し、これを医師と患者さんに提供しています。いずれの画像診断装置においても、十分な教育と訓練を受けた診療放射線技師が検査を担当しています。

放射線部の基本方針

高度な専門医療と急性期医療を提供するとともに、播磨姫路圏域の重症救急診療の最後の砦として住民の命を守るため、以下の目標を掲げて、私たちは日々努力しています。

  1. 医用画像の専門知識を活かし、関係職種と連携のもとチーム医療に努める。
  2. 患者さんの利益のために、放射線診療の質の向上をめざし研鑽を続ける。
  3. 画像診断、放射線治療の精度管理の向上を図り、専門分野の責任を果たす。
  4. 放射線診療の専門職として、医療被ばくの適正管理に努める。

スタッフ紹介

一般撮影、X線TV、X線CT、血管造影、核医学、MRI、放射線治療、超音波の部門に分かれて、現在、54名の診療放射線技師が勤務しています。また、夜間や休日にも対応できるように日直、当直体制をとっています。

一般撮影、X線TV部門

検査室と装置

一般撮影:4室

  • X線撮影装置 島津:UD-150B-40 4台
  • FPD FUJI:CALNEO Flow、CALNEO Smart

X線TV室:4室(汎用1室、内視鏡2室、泌尿器1室)

  • 汎用TV 島津:SONIALVISION safire17
  • 内視鏡TV キャノン:Ultimax-i 2台
  • 泌尿器TV シーメンス:Uroskop Omnia Max

その他装置

  • マンモグラフィ シーメンス:MAMMOMAT Inspiration 1台
  • 骨密度測定 HOLOGIC:Discovery 1台
  • 歯科用CT MORITA:Veraview X800
  • 結石破砕装置 ドルニエメドテック:Delta Ⅲ
  • 移動型X線撮影装置8台、FUJI:Sirius 130HP 3台、Sirius starmobile tiara airy 3台、島津:MobileArt Evolution 2台
一般撮影、X線TV部門のイラスト

検査の概要と特徴

一般撮影部門では、胸部、腹部および骨撮影などのX線撮影を行っています。またX線TV部門ではバリウムや内視鏡を用いて、胃、小腸、大腸などの消化管検査の他、骨折の整復、泌尿器の検査を行っています。
当院には、マンモグラフィ認定資格を持つ女性技師が在籍しております。

検査の写真
検査を受ける方への注意点

撮影する部分にX線を透過しにくい物がある場合は、写真に映り込むことがあります。次の物は診断の妨げになるため、検査前に外して頂きます。

  • ネックレスなどの金属製品
  • 衣服のボタンなどのプラスチック製品
  • 湿布貼付剤、磁気治療器、使い捨てカイロなどの健康器具
  • 厚手のプリント柄の衣類
  • 長い髪の毛は肺に重ならないよう束ねて肩口まで上げて頂きます

検査で分からない事や心配な事があれば、放射線技師にお尋ね下さい。

医療被ばく(放射線を利用した検査で患者さんがX線やガンマ線を浴びること)

医学における放射線利用は、放射線の照射によって患者さんの健康を守ることが目的です。一律に線量の制限を加えると十分な放射線診療を受けられない患者さんが生まれ、かえって健康を損ない、患者さんの利益を制限するおそれがあるという考え方があります。この考えに基づき、医療で患者さんが受ける放射線の量に制限はありません。
ただし、放射線検査は、患者さんの診断や治療のために、医師が必要と判断したものだけを行います。診断情報や治療効果を得るための最適な放射線量で検査が実施できるよう、私たち診療放射線技師が責任を持って管理しています。

CT部門

検査室と装置

X線CT室:5室

  • GE:Revolution Apex
  • キャノン:Aquilion ONE、320列
  • シーメンス:GoTop
  • キャノン:Aquilion Prime SP、80列(救急外来)
  • シーメンス:SOMATOM Confidence 20(手術室)
CTの写真

Revolution Apexには最新鋭技術が搭載されており、撮影寝台の移動がなく最短0.28秒で冠動脈や心臓弁の撮影が可能なため、不整脈や高心拍症例に対しても低被ばくで高精細な画像を提供できます。また、高精度デュアルエナジー撮影法で得られる様々な画像を用いることで大幅に造影剤を減量し患者様の負担軽減や、病変検出感度の向上が可能となりました。

CT検査案内

CT検査はX線を体の周囲から当ててX線透過情報を取得し、コンピュータを用いて身体の輪切りの画像を取得できます。取得した多数の輪切りの画像を重ねて、コンピュータで3次元画像処理し、立体的な画像を作成することも出来ます。右図は、心臓と冠動脈の様子を立体的に示したものです。

CT検査の写真のでき方

当院で実施している主な検査とその画像

心臓CT検査

冠動脈CTA画像。静脈から造影剤を投与して撮影し、3次元画像処理を行いました。左の写真はカラー、右の写真は白黒で表示。矢印は、左冠動脈前下行枝起始部の狭窄を示します。心臓CT検査は、320列ADCTの導入で、被ばく線量の低減や呼吸停止時間の短縮、造影剤量の減少等、患者さんの負担軽減を実現しました。

解説

脳血管CT画像

脳血管3D-CTA画像。静脈から造影剤を投与して撮影し、3次元画像処理を行いました。
左の写真はカラーで骨を含めて動脈を表示しています。右の写真は白黒で動脈から静脈を表示しています。

解説

デュアルエナジーCT画像

最新鋭のデュアルエナジーCT検査では、1回の撮影で様々な画像を構築でき、従来では得られなかった新たな診断情報を取得し、より精度の高い画像診断が可能です。

解説
検査を受ける方への注意点

おおむね10分から30分で、検査は終了します。体を動かすと画像がぶれることがあります。アナウンスに合わせて「息をしっかり止め」、できるだけ動かないようにして下さい。撮影する部分にX線を透過しにくい物がある場合は、写真に映り込むことがあります。
次の物は診断の妨げになるため、検査前に外して頂きます。

  • ネックレスなどの金属製品
  • 衣服のボタンなどのプラスチック製品
  • 湿布貼付剤、磁気治療器、使い捨てカイロなどの健康器具
  • 厚手のプリント柄の衣類
造影剤の使用について

造影CT検査では、「ヨード造影剤」を使用します。造影剤は血管(静脈)から注射し、血管の形状や病気の有無、性質、進展範囲などをより詳細に読み取るために使用します。血管に注入された造影剤は、体内に残ることなく、そのままの形で腎臓から尿と一緒に排泄されます。検査後は水分を通常より多めに取るようにして下さい。

造影剤を注入した患者さんには、稀に副作用の症状がでる場合があります。
次に示す症状は、検査中に起こることが多く、特別な治療を必要としない軽いものです。きわめて稀ですが(1万人に4人の割合)で重い副作用が起こることがあります。

  • 軽い副作用
    気分不良、吐き気、動悸、頭痛、かゆみ、くしゃみ、発疹など。
  • 重い副作用
    呼吸困難、声がれ、意識障害、血圧低下など。
  • 遅発性副作用
    稀に検査後しばらくたってから(30分から1週間後)、軽い副作用が現れることがあります。症状が現れた場合は、すぐに病院に連絡をして症状を伝えて下さい。

血管造影(アンギオ)部門

検査室と装置

血管造影室:5室

  • フィリップス:Azurion7 B12/12 2台
  • キャノン:Alphenix INFX800V(BP) 1台
  • シーメンス:Artis zee BA 2台

ハイブリッド手術室:1室

  • 多軸アーム型血管撮影装置 シーメンス:Artis zeego 1台

ハイブリッドER:1室

  • IVR-CT装置 キャノン:Alphenix Sky/Aquilion Preime SP

その他装置

  • 血管内イメージング装置 IVU S 5台、OCT 1台、OFDI 1台
  • エキシマレーザー血管形成装置
血管造影(アンギオ)部門の機器

検査の概要と特徴

血管造影検査案内

血管造影検査(アンギオ、Angiography)は、手首や肘、鼠径部(足の付け根)にある比較的太い血管に針を刺し、血管内にカテーテル(直径2mm程度の医療用の管)を挿入し、目的の血管の血圧を測定したり、造影剤を注入し連続的にX線撮影を行う検査です。血管の形や大きさ、血液の流れを知ることで、病気を診断・治療します。

放射線技師は医師や看護師など多職種のスタッフと共に協力して検査・治療を行っています。また、緊急性の高い患者さんには、即座に治療できる体制を取っています。

ハイブリッド手術室

ハイブリッド手術室とは、手術室に血管造影装置を設置し、手術と血管造影(透視)が可能な手術室であり従来の開胸や開腹手術ではなく、手首や鼠径部の血管から透視を観ながらカテーテルを挿入し、そのカテーテルを通じて人工弁やクリップ、ステントグラフトなどを留置するため、患者さんの負担が少なく安全に行える手術室です。この手術室では経皮的大動脈弁置換術(TAVI)、経皮的ステントグラフト挿入術、経皮的僧帽弁クリップ術(マイトラクリップ)、経皮的卵円孔閉鎖術、経皮的左心耳閉鎖術、リードレスペースメーカー埋め込み術などを行っています。

ハイブリッドER

画像診断で欠かすことのできないCTとカテーテル治療に欠かせない血管造影装置を同じ部屋設置し、高エネルギー外傷等の緊急を要する患者さんをCT撮影して即診断、即カーテル治療を可能する部屋です。

当院で実施しているおもな検査・治療

心臓カテーテル検査・治療

カテーテルを用いて冠動脈(心臓の栄養血管)や心室などに造影剤を注入して、心臓の形や弁の動き、冠動脈の状態を調べる検査です。さらに、心臓の各部屋(左右の心房、心室)や肺動静脈、大動脈などの血圧を測ったり、超音波で冠動脈の観察をします。冠動脈の狭窄や閉塞した部分を風船の付いたカテーテルで内部から拡張する治療や、細いワイヤーで形成されたステントを留置する治療(経皮的冠動脈形成術、冠動脈血栓除去術、冠動脈ステント留置術)などを行っています。

心臓カテーテル検査・治療の写真

心臓電気生理学的検査・経皮的カテーテル焼灼術(不整脈治療)

電極カテーテルを心臓の各部屋に留置して、不整脈の原因を調べます。また、不整脈の原因病巣を電気的に焼灼し、不整脈を治療(カテーテルアブレーション法)します。

頭頸部血管検査・治療

頭・頚部の動脈、毛細血管、静脈の血管の形や大きさ、血液の流れを知ることで、病気を診断します。動脈瘤内や血管内に金属製のコイルを挿入し瘤の破裂を防ぐ治療(コイル塞栓術)や、薬を用いた血栓溶解術なども行っています。

胸腹血管検査・治療

腹部の動脈、毛細血管、静脈の血管の形や大きさ、血液の流れを知ることで、病気を診断します。腫瘍の栄養血管に抗がん剤を注入し、血管を塞栓する治療(塞栓術)を行っています。

末梢血管検査・治療

四肢などの大動脈の形や四肢の末梢血管の状態(瘤形成や狭窄・閉塞)を調べ、治療方針を決定します。また、末梢動脈には、ステントを留置し血管を広げる治療(末梢血管形成術)を行っています。

ステントグラフト内挿術

血管にカテーテルを挿入して、ステントグラフト(人工血管にステントと呼ばれるバネ状の金属を取り付けたもの)を患部に装着する方法。胸部や腹部を大きく切開する必要がないため手術時間は短く、身体にかかる負担が少ないのが特徴です。

検査を受ける方への注意点

検査や治療の内容により差がありますが、おおむね1時間から2時間で終了します。血管造影検査・治療は、手術に準じるので入院して行うことになります。血管造影に用いる造影剤は、CT検査と同じものです。注意事項はCT部門をご覧ください。

MRI部門

検査室と装置

MRI室:3室

  • 磁気共鳴コンピュータ断層撮影装置 3台
  • GE:SIGNA Architect 3.0T AIR edition
  • フィリップス:Ingenia 1.5T
  • シーメンス:MAGNETOM Vida (3.0T)
MRIの写真

当院のMRI装置は、3台ともガントリの開口径が従来よりも10㎝広い70㎝の機種となっており、検査中は頭上の鏡を介して映像を視聴できます。閉塞感の緩和と快適性の向上により閉所が苦手な方でも検査を受けやすくなっています。頭部や下肢の血管撮像には、3.0T装置を使用することで、造影剤を使用せず末梢まで良好に描出することが可能です。

心臓MRIでは、画像コントラスによる視覚的評価に加えて、心筋のT1値・T2値測定が可能で、組織性状の診断精度向上に寄与しています。また、1.5T装置では非造影の冠動脈MRAや血栓・プラーク評価の撮像も可能です。2017年から2020年の平均で年間約675件(心筋:297件、冠動脈:71件、アブレーション用心房形態:307件)の検査を行っております。

MRI検査案内

検査時間は、おおむね30分から1時間です。

MRI検査は、強力な磁石 (磁力)と電波を利用して、身体の縦切りや斜め切りなど自由な断層画像が得られる検査です。身体に電波を当てると、体内の水分子に含まれる水素原子核から磁気共鳴信号と呼ばれる微弱な電波が帰ってきます。この電波は、組織の水分子の状態により変化するため、病気の部分と正常組織を区別することができます。これらの電波をとらえ、コンピュータを用いて身体の断層像を作成します。また、血液の流れの情報をとらえて、造影剤を使用せずに血管を描出することができます。

検査終了後、取得した多数の断層画像を重ねて、コンピュータで再構築し、立体的な画像を作成することが出来ます。

当院で実施している主な検査とその画像

頭部MRI・MRA

MRAとは血管を描出する検査法のことです。MRAで頚部から頭部の血管の評価が、造影剤なしで行えます。3テスラMRI装置では、1.5テスラ装置に比べ画質の向上や検査時間の短縮が図れるようになりました。

頭部MRI・MRAの写真

心臓MRI

心臓MRIでは、造影剤を使用することなく心臓の形態や心機能の正確な評価、冠動脈の描出ができます。また、造影剤を使用することで、心筋梗塞の範囲や程度を高分解能で捉えることもできます。

心臓MRIの写真
検査前の注意点

MRI検査では、強力な磁力と電波を使用しているため、次に示すような特別な注意が必要です。問診票を使用し、再度安全確認をさせて頂きます。

  1. 心臓ペースメーカや埋め込み型除細動器(ICD)、神経刺激装置、人工内耳などの電子機器が体内に装着されている方は、MRIを受けることはできません(MRI対応機器は除く)。
  2. 以下に該当される方は、MRI検査を受けることができない場合があります。
    ・手術などにより、心臓人工弁、脳動脈瘤クリップ、シャントバルブ、治療用ステント治療用コイルなど金属製の機器などが体内に入っている場合。
    ・妊娠中または妊娠の可能性のある方、狭いところが苦手な方(閉所恐怖症など)。
  3. 専用の検査着に着替えて頂きます。
    次のものは検査室内に持ち込めませんので検査前に外して下さい。鍵のかかるロッカーを用意しています。
    ・補聴器、メガネ、時計、携帯電話、コンタクトレンズ、アクセサリー類(ヘヤーピン、ネックレス、ピアス類)、財布、磁気カード、カギ類、ベルト、入れ歯、ライター、ペン、はさみ、その他金属類、金属を織り込んだ肌着(発熱肌着)など
  4. 検査当日のお薬は、特に指示のない限り、いつも通りお飲みく下さい。
  5. はり薬(ニトロダームテープ、ニュープロバッチ、禁煙補助薬)は、検査前に外して頂きます。
検査中の注意点
  • 撮影中は、工事現場のような大きな音がします。騒音を防ぐために、ヘッドホンや耳栓をします。
  • 撮影中は、できるだけ体を動かさないでください。画像がぶれることがあります。
  • 検査中気分が悪くなったり異常を感じた場合、緊急ブザーでお知らせください。
造影剤の使用について

当センターのMRI検査では、おもに「ガドリニウム造影剤」を使用します。造影剤は血管(静脈)から注射し、血管の形状や病気の有無、性質、進展範囲などをより詳細に読み取るために使用します。血管に注入された造影剤は、腎臓から尿と一緒に排泄されます。検査後は水分を通常より多めにとるようにして下さい。

造影剤を注入した患者さんには、稀ですが、副作用の症状がでる方がいます。以下に示す症状は、検査中に起こることが多く、特別な治療を必要としない軽いものです。きわめて稀ですが(1万人に4人の割合)で重い副作用が起こることがあります。

  • 軽い副作用
    気分不良、吐き気、動悸、頭痛、かゆみ、くしゃみ、発疹など
  • 重い副作用
    呼吸困難、声がれ、意識障害、血圧低下など
  • 遅発性副作用
    稀に検査後しばらくたってから(30分から1週間後)、軽い副作用があらわれることがあります。症状があらわれた場合は、すぐに病院に連絡をして症状を伝えて下さい。

RI部門

検査室と装置

  • ガンマカメラ 2台
    スペウトラムダイナミクス:D-SPECT(半導体検出器)
    日立/フィリップス:BrightView
  • SPECT-CT 1台
    GE:NMCT870DR
  • PET-CT 1台
    GE:Discovery MI
RIの写真

検査の概要と特徴

RI検査は、身体の代謝に応じて特定の臓器や組織に集まる診断薬(放射性医薬品)を投与(ほとんどが静脈注射)し、その薬剤から放出される微量な放射線を「ガンマカメラ」という装置で撮影し、病気の有無や臓器の機能、病状を診断します。また、SPECT(スペクト、Single Photon Emission Computed Tomography)という方法で撮影すると、CTやMRIのように断層像で診断薬の集積部位を描出できるため、より詳しく病気のある部位や広がりを調べることができます。

この検査は、細胞の代謝に応じて診断薬がどの様に取り込まれるかを観察しています。RI検査画像は、病変を構成する細胞が盛んに活動しているのか、あるいは弱っているのか、機能していないのかを示すもので「機能画像」と呼ばれます。

診断薬は、CTやMRI検査で使用する「造影剤」とはまったく異なり、副作用はほとんど報告されていませんので安心して検査を受けて下さい。診断薬が、特定の臓器に取り込まれて一定の量に達するまでに、数十分から数時間あるいは、数日かかることがあります。このため、RI検査では診断薬を投与してから撮影までに待ち時間が発生します。また、食事の制限やカフェインが含まれる飲料(お茶、コーヒー、紅茶など)の制限、下剤の服用、ヨウ化カリウムの服用、ヨウ素が含まれる食事(昆布、わかめ、海苔、ヒジキなど)の制限あるいは摂取のお願い等の注意点があります。

特定の臓器に取り込まれた診断薬の量が、一定の時間を経てどれくらい減少したのか(洗い出しや再分布)を見て診断するために、2回撮影することがあります。

当院で実施しているおもな検査とその画像

負荷心筋SPECT検査

次の写真は、心臓の筋肉に十分な血液が流れているかを示すものです。

負荷心筋SPECT検査の写真

血流が豊富な部分を赤、低下するに従い黄色、緑、青と色分けして示しています。心臓の冠動脈に狭窄や閉塞があると、心筋は虚血や梗塞状態になります。
写真左は心筋に負荷をかけた直後のもの、写真右はその約3時間後(安静時)のものです。負荷をかけることで、病変が鮮明に検出できます。白色矢印部分に注目して下さい。負荷時に血流が乏しく、安静時に血流が回復しており(再分布している)虚血状態であることが分かります。また、血流低下部分から右冠動脈の狭窄が疑われます。

脳血流SPECT検査

CTやMRIなどの形態(萎縮や拡大)を観察するのに対し、この検査は血流を観察するものです。下の写真は、血流が豊富な部分を赤、低下するに従い黄色、緑、青と色分けして示しています。白色矢印に注目して下さい。赤色であるはずの頭頂・後頭部領域が、黄色から緑に変化して血流が低下していることが分かります。アルツハイマー病やレビー小体型認知症などが疑われます。

脳血流SPECT検査の写真

検査を受ける方への注意点

検査の内容により差はありますが、おおむね30分から1時間で終了します。 しかし、心臓の診断に関わる検査では、「2回撮影」や「待ち時間」が発生します。 来院されてお帰りになるまでに、ほぼ半日かかってしまいます。 検査説明を十分に理解・納得されたうえで検査を受けてください。

使用する診断薬は、検査日にあわせて薬剤メーカーに発注します。検査当日の朝に納品され、有効期限はほぼ半日です。非常に高価な薬品であるため、やむを得ず予約日時に来院できない場合は必ず連絡をして下さい。

検査の注意点

例として、タリウムという診断薬を用いた負荷心筋シンチ検査の流れを以下に示します。

  • 午前中にエルゴメータという自転車をこいで(運動が難しい場合、薬物負荷となります)心臓に負荷をかけます。この検査では、問診票を使用し、再度安全確認をさせていただきます。
  • 患者さんには、心電図や血圧計などの生体モニタを装着し、医師や看護師、放射線技師立ち会いのもとで負荷検査を行います。
  • 心臓に規定量の負荷がかかった時点で、診断薬(RI)を注射します。
  • ガンマカメラで、負荷直後の写真(1回目)を撮ります。写真を撮る時は、装置台に上半身を45度程度起こした半座位という姿勢になります。もしもこの姿勢がしんどい場合、横になった状態(仰向け)でも撮影は可能ですのでスタッフに申し出て下さい。約5分から10分かけて撮影します。
  • 午後から2回目の撮影を行います。昼食は摂らないで下さい。ただし、糖尿病の方には食事の制限をかけていません。2回目の撮影開始時間や注意点を書いた用紙をお渡しします。分からないことは、スタッフにお尋ね下さい。

PET検査

  • PETとは、positron emission tomography (陽電子放出断層撮影) の略で、放射性物質を含む診断薬を用いた核医学検査の一種です。診断薬を体内に投与し、特殊なカメラでとらえて分析し画像化します。
  • PET検査は、通常がんや炎症の病巣を調べたり、腫瘍の大きさや場所の特定、良性・悪性の区別、転移状況や治療効果の判定、再発の診断などに利用されています。アルツハイマー病やてんかん、心筋梗塞を調べるのにも使われています。
  • 検査前5-6時間(目的によっては18時間)は絶食していただきます。水や緑茶などは飲んでかまいませんが、ジュースやスポーツドリンクなど糖分を含む飲み物は禁止です。
  • 検査のための診断薬を静脈注射し、全身に行き渡るまで1時間から2時間は安静にします。その間、体を動かすと使った筋肉に診断薬が集まってしまうので、安静に過ごしていただきます。前日に激しい運動をしても、筋肉に診断薬が集まってしまうことがあり注意が必要です。余分な診断薬は尿に排出されるので、撮影の前に排尿をしていただきます。
検査を受ける方への注意点
  • 使用する診断薬は検査日時に合わせて薬剤メーカーに発注します。検査時間に合わせて納品され、有効期限は非常に短く、高価な薬品であるため、予約時間までに余裕をもって来院して下さい。
  • やむを得ず予約日時に来院できない場合は必ず連絡して下さい。
  • 食事制限は必ず守ってください。当日に血糖測定し値によって検査を中止する場合もあります。
  • 主治医の指示に従い薬(糖尿病の薬、下剤)の中止を行っていただきます。

放射線治療部門

放射線治療のご紹介

放射線治療は、手術療法、化学療法と並んでがん治療の三本柱の一つです。放射線治療の目的は、病巣部(がん)に放射線を集中的に照射し、かつ、周囲の正常組織への線量を極力低減させて、がんを根治する、あるいは、症状を緩和することです。

新病院開院と同時に、高精度放射線治療が可能な2台のリニアック装置(外照射装置)を導入しました。一般的な外部照射から開始し、定位照射や強度変調放射線治療(IMRT)などの高精度放射線治療も順次、導入する予定です。

専門資格を有した経験豊富な放射線治療専門医、診療放射線技師、医学物理士、看護師により、安全な放射線治療を提供します。播磨・姫路医療圏における高度専門病院として、『がん医療』の地域貢献と発展のために尽力します。

機器紹介

  • 放射線治療室1
    TrueBeam STx with ExacTrac X-Ray System (Varian社 & BrainLAB社) 多発脳転移を一度に照射する技術HyperArc機能を搭載
  • 放射線治療室2
    VitalBeam (Varian社)
  • 治療計画CT装置
    SOMATOM Definition AS OPEN(Siemens社)
  • 治療計画装置
    Eclipse (Varian社)4台
リニアック装置
  1. 専門資格(重複あり)

    • 放射線治療専門放射線技師:2名
    • 放射線治療品質管理士:1名
    • 医学物理士:1名

調べる

TOP

調べる