兵庫県立はりま姫路総合医療センター倫理委員会設置要綱(PDFファイル 506KB)
新規臨床研究実施申請時のチェックリスト(WORDファイル 20KB)
特定臨床研究の該当性に関するチェックリスト(WORDファイル 18KB)
利益相反マネジメント申告書(記入用 EXCELファイル 32KB)(記入見本 PDFファイル 55KB)
既存試料・情報を使用した観察研究(WORDファイル 177KB)
区分 | 氏名 | 職名 | 備考 |
---|---|---|---|
委員長 | 余田 栄作 | 検査部長 | 自然科学の有識者 |
副委員長 | 相原 英夫 | 研究部長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 巽 祥太郎 | 副院長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 村津 裕嗣 | 副院長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 谷口 泰代 | 副院長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 酒井 哲也 | 副院長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 大月 直樹 | 副院長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 阪本 俊彦 | 診療部長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 柏木 英士 | 管理局長 | 一般の立場を代表する者 |
委員 | 三田 洋文 | 総務部長 | 一般の立場を代表する者 |
委員 | 石田 智司 | 経営企画部長 | 一般の立場を代表する者 |
委員 | 西田 真由美 | 看護部長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 合田 泰志 | 薬剤部長 | 自然科学の有識者 |
委員 | 川合 宏哉 | 参与 | 自然科学の有識者 |
委員 | 衣笠 謙三 | 外部委員 | 人文・社会科学の有識者(弁護士) |
委員 | 川崎 優子 | 外部委員 | 一般の立場を代表する者(大学教授) |
委員 | 長田 正子 | 外部委員 | 一般の立場を代表する者(元看護部長) |
令和7年4月2日現在
年度 | 受付 番号 |
審議事項名 | 実施終了日 | 申請科 | 申請者名 |
---|---|---|---|---|---|
R6 | 1 | 「当院における感染性腹部大動脈瘤の治療成績」 (第52回日本血管外科学会発表に関して) |
2024/5/31 | 心臓血管外科 | 江部 里菜 |
R6 | 2 | 患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 | 2026/3/31 | 救急科 | 清水 裕章 |
R6 | 3 | 腹部X線画像における便・ガスをAI (Artificial Intelligence)で解析する便秘症画像診断支援研究 | 2024/12/31 | 消化器内科 | 佐貫 毅 |
R6 | 4 | 血管内光干渉断層法(OCT)で診断した石灰化結節に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)後の臨床的予後に関する多機関前向き観察研究 |
2028/3/31 |
循環器内科 | 中野 槙介 |
R6 | 5 | 術前リハビリテーションがフレイルを合併する心臓手術症例の術後経過や中期予後に及ぼす効果の検証 | 2031/3/31 | リハビリテーション科 | 本多 祐 |
R6 | 6 | 高度急性期病院における「重症度、医療・看護必要度」データを用いた看護要員の適正配置と傾斜配置の試み | 2024/8/31 | 経営企画課 | 岡 勇介 |
R6 | 7 | 乳がん周術期化学療法中患者における骨密度変化についての前向き観察研究 | 2026/9/30 | 腫瘍・血液内科 | 岡田 秀明 |
R6 | 8 | 「 新時代を迎えた破裂動脈瘤治療 -当施設の治療・周術期管理の特徴と治療成績- 」 (日本脳神経外科学会第83回学術総会発表に関して) |
2024/10/18 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
R6 | 9 | 「 機械的血栓回収療法におけるガイディングカテーテルの種類が穿刺からガイディング留置までの時間に与える影響 」 (日本脳神経外科学会第83回学術総会発表に関して) |
2024/10/18 | 脳神経外科 | 石井 大嗣 |
R6 | 10 | 「 発症・受傷後の早期に導入したITB療法 ―埋め込み時期の検討― 」 (日本脳神経外科学会第83回学術総会発表に関して) |
2024/10/18 | 脳神経外科 | 森下 暁ニ |
R6 | 11 | 「当院における骨転移キャンサーボードの活動状況」 (日本放射線腫瘍学会第37回学術大会発表に関して) |
2024/11/23 | 放射線治療科 | 井上 由子 |
R6 | 12 | 「当院における非小細胞肺癌に対する化学放射線治療の初期成績」 (第60回日本医学放射線学会秋期臨床大会発表に関して) |
2024/10/20 | 放射線治療科 | 井上 由子 |
R6 | 13 | 脳梗塞の既往を有する非弁膜症性心房細動患者に対し、エドキサバンによる抗凝固療法を基礎治療にカテーテルアブレーションの有用性を検証する多施設共同ランダム化比較研究(STroke secondary prevention with catheter ABLation and EDoxaban for patients with non-valvular atrial fibrillation: STABLED study) | 2026/3/31 | 脳神経内科 | 上原 敏志 |
R6 | 14 | 進行固形がん化学療法中患者における骨密度変化についての前向き観察研究 | 2029/5/31 | 腫瘍・血液内科 | 岡田 秀明 |
R6 | 15 | 内視鏡的止血術で制御困難な消化管出血(腫瘍性出血、憩室出血、ESTやESDなど内視鏡手技に伴う術後出血)で、断続的な出血のため出血血管が血管造影時に特定しきれない状況で、抗血小板薬の内服があるなど再出血リスクが高く自然止血が期待できない例や実際に再出血を繰り返す例に対して、チエナム点滴静注用0.5gの塞栓物質として使用し、血管塞栓する。 | 期限設けず | 放射線診断・IVR科 | 岡本 雄太郎 |
R6 |
16 |
カテーテルアブレーション治療のビデオライブデモンストレーション | 2024/8/3 | 循環器内科 | 伊藤 光哲 |
R6 |
17 |
看護師の疲労度・ストレス度・滞在情報取得機器の勤務中動作状態に関する予備的研究 | 2025/3/31 | 看護部 | 西田 真由美 |
R6 | 18 | 専門医認定に関する技能評価のための画像使用申請 | 期限設けず | 循環器内科 | 中野 槙介 |
R6 | 19 | 「慢性心不全患者の病の軌跡をたどる過程での意図的なコミュニケーションを行い行動変容に繋げた症例」 (第21回 日本循環器看護学会学術集会) |
2024/11/10 | 看護部(8階西病棟) | 石山 友音 |
R6 | 20 | 「当院の広範囲胸部大動脈瘤に対する治療戦略」 (第77回日本血管胸部外科学会発表に関して |
2024/11/4 | 心臓血管外科 | 江部 里菜 |
R6 | 21 | 2型糖尿病患者におけるSGLT-2阻害薬またはGLP-1受容体作動薬による運動耐容能の変化の検討 | 2028/3/31 | 糖尿病・内分泌内科 | 竹内 健人 |
R6 | 22 | 「IBD外来における、患者のライフイベントに対する支援についての課題を検討する」 (第15回日本炎症性腸疾患学会発表に関して) |
2025/3/31 | 看護部(外来2) | 隅田 昌佳 |
R6 | 23 | 20歳未満の潰瘍性大腸炎患者におけるブデソニド腸溶性徐放錠の有効性と安全性 | 2027/3/31 | 薬剤部 | 寺岡 知香 |
R6 | 24 | 非血性慢性下痢症に対するランダム生検による顕微鏡的大腸炎の診断率の検討 | 2025/3/31 | 消化器内科 | 上門 弘宜 |
R6 | 25 | 「潰瘍性大腸炎診断後の悪性腫瘍発症例の検討」 (第15回日本炎症性腸疾患学会学術集会発表に関して) |
2024/11/16 | 消化器内科 | 田渕 光太 |
R6 | 26 | 経皮的大動脈弁埋込み術後の血管内溶血に関する多機関観察研究 | 2026/5/31 | 循環器内科 | 中野 槙介 |
R6 | 27 | 合同企画5 日本サイコカーディオロジー学会・日本心臓リハビリテーション学会ジョイントセッション 「対応に難渋する心疾患患者について考えるvol.1 知的能力、精神発達の特性をもつ方について」「精神看護専門看護師の立場から」 (第30回日本心臓リハビリテーション学会発表に関して) |
2025/3/31 | 看護部(教育) | 竹原 歩 |
R6 | 28 | 腹部単純X線画像を読影し、一般医での慢性便秘症診療に支援を行うAIシステムの開発を目指した探索的研究 | 2026/3/31 | 消化器内科 | 佐貫 毅 |
R6 | 29 | 好酸球性胃腸炎および好酸球性食道炎患者におけるHRQoLとHRQoLに関与する症状の調査研究 | 2027/12/31 | 消化器内科 | 佐貫 毅 |
R6 | 30 | 自作開窓型ステントグラフト(Physician-modified endograft: PMEG) よる治療について | 期限設けず | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R6 | 31 | パートナーシップ・ナーシング・システムにおける看護師のリーダーシップ行動に関するアンケート調査 | 2026/3/31 | 看護部 | 宮本 佐織 |
R6 | 32 | 「急性大動脈解離Stanford A型に対する弓部全置換術FET, CETの治療成績の検討」 (第77回日本胸部外科学会学術集会発表、論文発表に関して) |
2024/11/4 | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R6 | 33 | 「脳灌流異常を伴う急性大動脈解離に伴うCAS併用治療」 | 2026/3/31 | 心臓血管外科 | 田中 裕史 |
R6 | 34 | 脳梗塞の既往を有する非弁膜症性心房細動患者に対し、エドキサバンによる抗凝固療法を基礎治療にカテーテルアブレーションの有用性を検証する多施設共同ランダム化比較研究(STroke secondary prevention with catheter ABLation and EDoxaban for patients with non-valvular atrial fibrillation: STABLED study) | 2026/3/31 | 脳神経内科 | 上原 敏志 |
R6 | 35 | 「Valve-sparing operation after the closure of the ventricular septal defect.」JTCVSへの投稿 | 2024/12/31 | 心臓血管外科 | 河野 敦則 |
R6 | 36 | 「外来紹介患者の返書作成率向上を目指した返書管理業務」 (日本医療マネジメント学会第17回兵庫支部学術集会発表について) |
2024/12/31 | 地域医療連携課 | 森本 純江 |
R6 | 37 | 「院外心停止に対して体外循環(ECPRを施行した患者におけるlow-flow timeと脳予後の関連)」 (月刊「心臓」への論文投稿) |
2024/12/31 | 循環器内科(育産休) | 舛本 慧子 |
R6 | 38 | 日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 | 2027/12/31 | 産婦人科 | 矢野 紘子 |
R6 | 39 | 11階西病棟における消化器疾患術後患者のクリニカルパス逸脱リスクの検討 | 2026/3/31 | 看護部 | 石橋 亜稀 |
R6 | 40 | 内視鏡的経鼻胆管/膵管ドレナージチューブ自己抜去防止に向けての要因の分析 | 2025/3/31 | 看護部 | 神先 菜月 |
R6 | 41 | 心臓血管センターに配属されたキャリアを持つ看護師が直面する困難と教育的支援の検証 | 2024/12/31 | 看護部 | 髙室 いずみ |
R6 | 42 | 「精神科身体合併症病棟に勤務する看護師が捉える退院支援の現状と課題」 ~看護師の役割を明確にするために~ |
2026/3/31 | 看護部 | 森下原 友香 |
R6 | 43 | 7階西病棟における褥瘡発生患者の発生状況とその分析 | 2024/11/30 | 看護部 | 津山 愛里 |
R6 | 44 | がん終末期患者の褥瘡発生予防ケアへの看護師の思いと工夫について | 2024/12/31 | 看護部 | 植田 恵 |
R6 | 45 | アンスラサイクリン系抗がん剤による心機能障害の実態調査 | 2025/1/24 | 看護部 | 中村 仁美 |
R6 | 46 | 12階西病棟における看護師の糖尿病療養指導実施状況 ~糖尿病療養指導スキル尺度(NDESS)を使用して~ | 2025/1/23 | 看護部 | 辻元 裕美 |
R6 | 47 | 開心術における手術室看護師が行うドレープ除去時の剥離剤使用についての実態調査 | 2025/1/31 | 看護部 | 吉田 雄太 |
R6 |
48 |
混合病棟における小児科患者の家族の付き添いについての現状と問題点を把握するための実態調査 | 2025/3/31 | 看護部 | 藤木 裕也 |
R6 | 49 | ライン自己抜去の発生要因に対する教育的介入の効果 | 2025/3/31 | 看護部 | 三木 ちはる |
R6 | 50 | 看護研究:「身体拘束に関する教育的介入による看護師の必要性認識の変化について」 | 2025/2/28 | 看護部 | 大杉 拓也 |
R6 | 51 | 「フォーカスグループインタビューによる手術に関わる各職種の安全風土に対する認識」研究 | 2025/3/31 | 消化器外科・総合外科 | 酒井 哲也 |
R6 | 52 | 「19mm以下人工弁の大動脈弁置換術の中期成績」 (第55回日本心臓血管外科学会発表に関して) |
2025/2/22 | 心臓血管外科 | 河野 敦則 |
R6 | 53 | 「透析患者の大動脈弁置換・僧帽弁置換の長期成績の検討」 (第55回日本心臓血管外科学会発表に関して) |
2025/2/22 | 心臓血管外科 | 吉谷 信幸 |
R6 | 54 | はり姫PCIワークショップ | 2025/11/15 | 循環器内科 | 井上 智裕 |
R6 | 55 | 「当院でのCABGでのComposite graftの開存に関する検討」 (第55回日本心臓血管外科学会学術集会にて発表予定) |
2025/2/22 | 心臓血管外科 | 坂本 敏仁 |
R6 | 56 | 「当院でのOpen Stent graft Fenestrationの成績」 (第55回日本心臓血管外科学会学術集会にて発表予定) |
2025/2/22 | 心臓血管外科 | 坂本 敏仁 |
R6 | 57 | 「TEVAR施行時の脊髄梗塞(SCI)予防として術前脳脊髄液ドレナージ(CSFD)は必要か」 (第55回日本心臓血管外科学会発表に関して) |
2025/2/22 | 心臓血管外科 | 永澤 悟 |
R6 | 58 | 「 僧帽弁閉鎖不全症に対する正中切開vs MICS approach の遠隔成績」 (第55回日本心臓血管学会学術総会発表に関して) |
2025/2/22 | 心臓血管外科 | 村上 博久 |
R6 | 59 | 「破裂性腹部大動脈瘤に対する当院での治療成績 Open VS EVAR」 (第55回日本心臓血管外科学会学術総会に関して) |
2025/2/22 | 心臓血管外科 | 仲村 匡史 |
R6 | 60 | 「はり姫・健康講座の現状と課題検討」(日本医療マネジメント学会 第17回兵庫支部学術集会 発表に関して) | 2025/3/1 | 地域医療連携課 | 三木 智美 |
R6 | 61 | 予定手術を受けた開心術後または大血管術後の高流量鼻カニュラや非侵襲的陽圧換気を必要とする患者としない患者の違い | 2025/1/23 | 看護部 | 平岡 亜砂美 |
R6 | 62 | 人工知能を用いた、脊椎のCT画像からの骨折検出システムの開発 | 2026/12/31 | 整形外科 | 圓尾 明弘 |
R6 | 63 | ニボルマブ+化学療法併用患者におけるプロトンポンプ阻害剤併用が腎機能に与える影響 | 2025/3/14 | 薬剤部 | 三柳 心路 |
R6 | 64 | 脳梗塞の既往を有する非弁膜症性心房細動患者に対し、エドキサバンによる抗凝固療法を基礎治療にカテーテルアブレーションの有用性を検証する多施設共同ランダム化比較研究 (STroke secondary prevention with catheter ABLation and EDoxaban for patients with non-valvular atrial fibrillation: STABLED study) 統計解析計画書の軽微な変更 |
2026/3/31 | 脳神経内科 | 上原 敏志 |
R6 | 65 | irAE(免疫関連有害事象(immune-related Adverse Events))に対するインフリキシマブの適応外使用 | 期限設けず | 腫瘍・血液内科 | 喜多川 浩一 |
R6 | 66 | irAE(免疫関連有害事象(immune-related Adverse Events))に対するミコフェノール酸モフェチルの適応外使用 | 期限設けず | 腫瘍・血液内科 | 喜多川 浩一 |
R6 | 67 | 腹部アンギーナに対する単純MRI Phase contrast法による上腸間膜静脈流量測定による機能的評価法に関する研究 | 2026/12/31 | 放射線診断・IVR科 | 小出 裕 |
R6 | 68 | 循環器系の感染性疾患に対するメチルロザニリン塩化物の使用 | 期限設けず | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R6 | 69 | 感染性動脈瘤や人工血管感染に対するリファンピシン溶液の使用 | 期限設けず | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R6 | 70 | 小児気管支喘息重積発作に対するイソプロテレノール持続吸入 | 期限設けず | 小児科 | 忍頂寺 毅史 |
R6 | 71 | 難治性良性消化管狭窄に対するRIC法(Radial Incision and Cutting Method)に用いるデバイスの適応外使用 | 期限設けず | 消化器内科 | 有吉 隆佑 |
R6 | 72 | 「高血糖緊急症における動脈血液ガス(ABG)分析と生化学検査によるアニオンギャップ(AG)の乖離についての検討」 (第68回日本糖尿病学会年次学術集会発表に関して) |
2024/11/30 | 糖尿病・内分泌内科 | 渡邊 美季 |
R6 | 73 | 腹部単純X線画像を読影し、一般医での慢性便秘症診療に支援を行うAIシステムの開発を目指した探索的研究 | 2026/3/31 | 消化器内科 | 佐貫 毅 |
R6 | 74 | 日本骨・関節感染症学会「人工膝・股関節置換術および脊椎 インストゥルメンテーション手術部位感染の全国調査(J-DOS)」 | 2034/12/31 | 整形外科 | 圓尾 明弘 |
R6 | 75 | 多診療科連携型息切れ外来における患者特性と総合内科の役割:単施設過去起点コホート研究 (第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会での発表および論文作成を予定) |
2025/12/31 | 総合内科 | 八幡 晋輔 |
R6 | 76 | 分娩と育児が愛着スタイルに与える影響についての研究 | 2026/5/31 | 6階西病棟 | 岡﨑 芽依 |
R6 | 77 | 2型糖尿病患者におけるSGLT-2阻害薬またはGLP-1受容体作動薬による運動耐容能の変化の検討 | 2028/3/31 | 糖尿病・内分泌内科 | 竹内 健人 |
R6 | 78 | 「正中弓状靱帯圧迫症候群における超音波所見の特徴」 (日本超音波医学界 第98学術集会発表に関して) |
2025/12/31 | 検査 | 永田 海月 |
R6 | 79 | 疼痛管理におけるクーデック®エイミー®PCAの有用性と安全性の調査 | 2026/3/31 | 薬剤部 | 熊野 愛 |
R6 | 80 | 当院における重症肝損傷(IIIa/IIIb)の治療方針 | 2025/3/31 | 消化器外科・総合外科 | 坂平 英樹 |
R6 | 81 | テポチニブ投与後の副作用発現調査 | 2025/3/31 | 薬剤部 | 小林 歩乃賀 |
R6 | 82 | 当院の認知症患者に対するレカネマブ使用状況と副作用の調査 | 2025/3/31 | 薬剤部 | 岸田 亜紗妃 |
R6 | 83 | 「認定看護師・専門看護師による多施設認知症看護研修の実施と評価」 (第30回日本老年看護学会発表に関して) |
2026/3/31 | 看護支援 | 玉田 田夜子 |
R6 | 84 | エルロチニブと胃酸分泌抑制薬の併用が治療効果、副作用発現に与える影響 | 2028/3/31 | 薬剤部 | 中尾 康孝 |
R6 | 85 | 免疫チェックポイント阻害薬を投与するがん患者における有蓋事象の発生状況について | 2024/9/30 | 薬剤部 | 前原 大輔 |
R6 | 86 | 重症小児IgA腎症・紫斑病性腎炎に対する多剤併用療法の保険適応外使用について | 期限設けず | 小児科 | 忍頂寺 毅史 |
R6 | 87 | 自己免疫性脳炎に対するリツキシマブ投与 | 期限設けず | 小児科 | 田中 司 |
R6 | 89 | 経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)のビデオライブデモンストレーション | 2025/7/19 | 循環器内科 | 髙橋 伸幸 |
R6 | 92 | 「家族間の意思決定の相違により、患者の治療方針に苦悩を抱える家族への支援」 (第21回日本クリティカルケア看護学会学術集会発表に関して) |
2025/3/17 | GICU | 加賀 真理 |
R6 | 93 | 「呼ばれるRRS」から「アウトリーチするCCOT」の構築と導入 (第21回日本クリティカルケア看護学会学術集会発表に関して) |
2025/7/5 | GICU | 加賀 真理 |
R6 | 94 | Durable response to pembrolizumab with chemotherapy in EGFR-mutated squamous cell lung cancer: a case report | 2025/9/1 | 呼吸器内科 | 二ノ丸 平 |
R6 | 95 | 冠動脈における血管壁短軸方向ストレインと冠動脈粥腫の破綻との関連 | 20258/3/31 | 循環器内科 | 高谷 具史 |
R6 | 96 | 「IBD患者の看護相談内容の年代別検討と今後の課題-病との付き合い方について-」 (第16回日本炎症性腸疾患学会発表に関して) |
2025/8/23 | 外来2 | 橋詰 尚子 |
R6 | 97 | 超音波を用いた非侵襲的簡便な頭蓋内モニターの有用性検討 -重症頭部疾患患者における検証- |
2027/3/31 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
年度 | 受付 番号 |
審議事項名 | 実施終了日 | 申請科 | 申請者名 |
---|---|---|---|---|---|
R5 | 1 | ERCPガイドワイヤーにおけるFielder25 の性能評価 | 2024/3/31 | 消化器内科 | 佐貫 毅 |
R5 | 2 | 統合後の新病院での災害教育への活動報告 | 2023/9/3 | 6階東病棟 | 両角 照子 |
R5 | 3 | 弓部大動脈瘤に対するTEVARの成績 第76回日本胸部外科学会定期学術集会発表に関して |
2023/10/21 | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R5 | 4 | 経皮的大動脈弁埋込み術後の血管内溶血に関する多機関観察研究 | 2025/5/31 | 循環器内科 | 築山 義朗 |
R5 | 5 | 「EVAR時の予防的腹部分枝塞栓の有効性」 (第64回 日本脈管学会学術総会 学会発表に関して) |
2023/3/31 | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R5 | 6 | 腹腔鏡下大腸癌周術期静脈血栓塞栓症(VTE) 予防に対するエノキサパリンと理学療法併用の有効性に関する臨床試験 | 2025/6/30 | 外科・消化器外科 | 酒井 哲也 |
R5 | 7 | 「三次救命センター統合再編における組織変革のマネジメント」 第25回 日本救急看護学会学術集会 発表に関して |
2023/9/3 | 看護部 | 池田 まゆみ |
R5 | 8 | 緩和ケアで看護師が体験する困難および困難を解決するための支えに関すること ~初めて緩和ケアに病棟に従事した看護師が抱える不安や疑問を明らかにする~ |
2023/11/25 | 5階西病棟 | 藪口 実子 歌野 良子 |
R5 | 9 | 炭酸ガスを利用した新規温熱治療器の開発 | 2028/3/31 | 整形外科 | 圓尾 明弘 |
R5 | 10 | 乳がん患者と思春期の子どもを対象とした支援プログラム評価の介入研究 | 2024/3/31 | 看護支援 | 松本 仁美 |
R5 | 11 | 神戸大学医学部附属病院および関連施設におけるBRCA2病的バリアント(c.5576_5579del)に関する観察研究 | 2024/3/31 | 乳腺外科 | 河野 誠之 |
R5 | 12 | 骨系統疾患における原因遺伝子の解明 | 2025/3/31 | 小児科 | 忍頂寺 毅史 |
R5 | 13 | 先天性瘻孔・瘻管摘出術の術中にインドシアニングリーン(ICG)を用いて瘻管を染色し、目視および近赤外光カメラによる蛍光観察の実施について | 設定せず | 耳鼻咽喉科 頭頚部外科 | 堀口 生茄 |
R5 | 14 | 冠動脈の血管軸偏移に関する基礎研究 | 2024/12/31 | 循環器内科 | 山本 裕之 |
R5 | 15 | 「糖尿病連携手帳の有効な運用に向けて検討」~地域との連携を見据えて~ 第60回 日本糖尿病学会近畿地方会 発表に関して |
2023/10/14 | 外来2 | 細川 愛子 |
R5 | 16 | 「Surgical treatment and anticoagulant therapy for liver injury due to cardiopulmonary resusucitation with lethal pulmonary embolization: A case report」(INTERNATIONAL JOURNAL OF SURGERY CASE REPORTSへの投稿) | 2023/6/30 | 外科・消化器外科 | 松本 尚也 |
R5 | 17 | J-Open caRdiac aortic arCH disEase replacement Surgical TheRApy Study (J-ORCHESTRA Study) | 2025/6/30 | 心臓血管外科 | 村上 博久 |
R5 | 18 | 新病院統合に向けたクリニカルパス整備 第23回クリニカルパス学会学術集会 |
2023/11/11 | HCU | 服部 美津代 |
R5 | 19 | 機械学習を用いた人工膝関節置換術の術前・術中因子による術後成績の推計 (患者固有の術前因子を加味した至適手術手技推定アルゴリズムの確立) |
2028/3/31 | 整形外科 | 井口 貴雄 |
R5 | 20 | 日本救急医学会他施設共同研究 院外心停止レジストリ 【院外心停止例救命のための効果的救急医療体制・治療ストラテジの構築に関する研究】への参加 |
2027/5/31 | 救急科 | 髙岡 諒 |
R5 | 21 | AI問診に対して患者はどのように感じているのか:患者対象アンケート調査 (学会等での発表及び論文作成を予定) |
2023/12/31 | 総合内科 | 八幡 晋輔 |
R5 | 22 | 非切除悪性胆道狭窄に使用する胆管金属ステント YABSAME NEO stent の性能評価 | 2024/3/31 | 消化器内科 | 佐貫 毅 |
R5 | 23 | 「ベッドサイド型人工膵臓 STG-55 を用いた開心術周術期血糖管理」 (第60回糖尿病学会近畿地方会発表に関して) |
2023/10/31 | 糖尿病・内分泌内科 | 橋本 尚子 |
R5 | 24 | 血管内光干渉断層法(OCT)で診断した石灰化結節に対する経皮的冠動脈形成術 (PCI)後の臨床的予後に関する多機関前向き観察研究 | 2028/3/31 | 循環器内科 | 中野 槙介 |
R5 | 25 | 好酸球性消化管疾患(好酸球性食道炎および好酸球性胃腸炎)に対する後方視的研究 | 2023/12/31 | 消化器内科 | 佐貫 毅 |
R5 | 26 | 「総合内科外来におけるAI問診導入の効果:医師対象アンケート調査」 (令和5年度県立病院学会等での発表に関して) |
2023/9/30 | 総合内科 | 八幡 晋輔 |
R5 | 27 | 日本救急医学会「熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査2022-2025」への参加 | 2026/3/31 | 救急科 | 髙岡 諒 |
R5 | 28 | 脳梗塞の既往を有する非弁膜症性心房細動患者に対し、エドキサバンによる抗凝固療法を基礎治療にカテーテルアブレーションの有用性を検証する多施設共同ランダム化比較研究(STroke secondary prevention with catheter ABLation and EDoxaban for patients with non-valvular atrial fibrillation: STABLED study) | 2026/3/31 | 脳神経内科 | 上原 敏志 |
R5 | 29 | 超音波を用いた非侵襲的簡便な頭蓋内モニターの有用性の検討 -重症脳疾患患者における検証- |
2025/3/31 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
R5 | 30 | 重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究 | 2023/12/31 | 心臓血管外科 | 村上 博久 |
R5 | 31 | 心臓大血管手術における体外循環中のSVC・IVC脱血量の変化に関する検討 | 2024/10/31 | 臨床工学課 | 安達 尚弘 |
R5 | 32 | 当院における抗血栓剤内服下の内視鏡的乳頭括約筋切開術の現状 (第111回 日本消化器内視鏡学会近畿支部例会) |
2023/11/30 | 消化器内科 | 城端 慧 |
R5 | 33 | "鑑別診断におけるAI問診ユビーの有用性の検討 (病院総合診療学会等での発表および論文作成を予定)" |
2023/12/31 | 総合内科 | 進藤 達哉 |
R5 | 34 | 抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎に伴う急速進行性間質性肺炎に対する血漿交換療法の使用について | 期限設けず | 膠原病リウマチ内科 | 山本 譲 |
R5 | 35 | 抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎に伴う急速進行性間質性肺炎に対するJAK阻害薬の使用について | 期限設けず | 膠原病リウマチ内科 | 山本 譲 |
R5 | 36 | Computational Fluid Dynamicsを用いたB型大動脈解離に対するステントグラフト治療効果の予測に関する検討 | 2024/3/31 | 心臓血管外科 | 田中 裕史 |
R5 | 37 | 「病院統合に向けた環境作り~特色の異なる病院同士のスタッフ教育と物品管理を体験して」 (第37回日本手術看護学会発表に関して) |
2024/10/30 | 手術室 | 山口 三奈 |
R5 | 38 | "機械学習を用いた人工膝関節置換術の術前・術中因子による術後成績の推計 (患者固有の術前因子を加味した至適手術手技推定アルゴリズムの確立)" |
2028/3/31 | 整形外科 | 井口 貴雄 |
R5 | 39 | 大腸憩室出血における再発リスクと治療法に関する観察研究 | 2028/12/31 | 消化器内科 | 田中 克英 |
R5 | 40 | Efficacy of Serum Hemoglobin levels for Evaluation of Rebleeding Risk Factors in Colonic Diverticular Bleeding(Asia Pacific Digestive Week 2023) | 2023/12/31 | 消化器内科 | 田中 克英 |
R5 | 41 | 日本脆弱性骨折ネットワークが実施する「日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成」へのレジストリ登録への参加 | 2033/3/31 | 整形外科 | 小原 彬寛 |
R5 | 42 |
「当院での感染性心内膜炎に対する治療戦略」 (第76回⽇本胸部外科学会定期学術集会 学会発表に関して) |
2023/10/31 | 心臓血管外科 | 村上 博久 |
R5 | 43 | 培養検査検体に対する遺伝子学的な調査 | 2023/12/31 | 整形外科 | 北澤 大也 |
R5 | 44 | 「心不全緩和ケアにおける栄養士の役割~現状と課題~」 | 2025/3/31 | 栄養管理部 | 吉田 有紀江 |
R5 | 45 | 血管内光干渉断層法(OCT)で診断した石灰化結節に対する経皮的冠動脈形成術 (PCI)後の臨床的予後に関する多機関前向き観察研究(更新) | 2028/3/31 | 循環器内科 | 中野 槙介 |
R5 | 46 | 「最近の胸腹部大動脈置換術の成績と脊髄障害発生率」 (第76回日本胸部外科学会発表に関して) |
2024/3/31 | 心臓血管外科 | 田中 裕史 |
R5 | 47 | 人工知能を用いたMRIによる特発性正常圧水頭症の画像診断システム構築 | 2025/3/31 | 認知症疾患医療センター | 嶋田 兼一 |
R5 | 48 | 無症候性頸部頸動脈狭窄病変の予後予測の研究 -MRI画像のAIを活用した解析より- |
2026/3/31 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
R5 | 49 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 (Japan Neurosurgical Database:JND) |
2028/9/30 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
R5 | 51 | ホスネツピタントにおけるオランザピン併用の有無による嘔吐完全抑制割合(CR率)の実態調査 (日本臨床腫瘍薬学会 学術大会 2024 学会発表に関して) |
2023/3/3 | 薬剤部 | 三柳 心路 |
R5 | 52 | 「心室中隔穿孔(VSR)に対する手術成績」 (第76回日本胸部外科学会発表に関して) |
2023/10/31 | 心臓血管外科 | 河野 敦則 |
R5 | 53 | 地域医療連携促進策の有効性の検討 | 2023/12/31 | 循環器内科 | 高谷 具史 |
R5 | 54 | 持続性心房細動に対するカテーテルコンタクト方向による 左房天蓋部線状焼灼の安定性と有効性の評価 |
2024/3/31 | 循環器内科 | 伊藤 光哲 |
R5 | 55 | 乳がん周術期化学療法中患者における骨密度変化についての前向き観察研究 | 2026/9/30 | 腫瘍・血液内科 | 岡田 秀明 |
R5 | 56 | 「外来糖尿病教育による体組成・糖代謝関連パラメーターの影響」 (第67回 日本糖尿病学会年次学術集会発表に関して) |
2024/5/19 | 糖尿病・内分泌内科 | 竹内 健人 |
R5 | 57 | 分娩に伴う痛みを緩和する(無痛・和痛分娩)目的でレミフェンタニル静脈投与を行う | 終了日未定 | 産婦人科 | 武木田 茂樹 |
R5 | 58 | 兵庫県立はりま姫路総合医療センターにおける経皮的冠動脈形成術のワークショップ (仮称) PCI Course for Optimal Lesion Prep:“HARI-HIME Course” |
2024/1/26 | 循環器内科 | 山本 裕之 |
R5 | 59 | 難治性心不整脈患者に対するカテーテルアブレーション(無水エタノールの注入) | 終了日未定 | 循環器内科 | 伊藤 光哲 |
R5 | 60 | カテーテルアブレーション治療のビデオライブデモンストレーション | 終了日未定 | 循環器内科 | 伊藤 光哲 |
R5 | 61 | 形成外科におけるメチルロザニリン塩化物の使用 | 終了日未定 | 形成外科 | 小川 晴生 |
R5 | 62 | 診療補助や医療者教育のため、神戸大学が管理しているセキュアな情報通信機器を用いて、遠隔地の関連施設等と患者の診療情報を供覧することについて | 終了日未定 | 総合内科 | 八幡 晋輔 |
R5 | 63 | 医師教育のため、外来診療の動画を撮影してビデオレビュー | 終了日未定 | 総合内科 | 八幡 晋輔 |
R5 | 64 | B型大動脈解離に対するTEVARによる大動脈remodelingの因子の検討 第52回 日本血管外科学会 |
2024/5/31 | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R5 | 65 | 後期回復期心臓リハビリテーションにおける位相角と運動耐容能の関係について | 2027/3/31 | リハビリテーション科 | 大西 宏和 |
R5 | 66 | 患者報告アウトカムによる早期関節リウマチ患者の包括的評価 | 2026/11/30 | 膠原病リウマチ内科 | 山本 譲 |
R5 | 67 | 本邦心大血管リハビリテーションの問題点の抽出と対策の検討 | 2028/3/31 | 循環器内科 | 松尾 晃樹 |
R5 | 68 | 妊娠と抗てんかん薬に関する多施設共同前向き観察研究 | 2032/3/31 | 脳神経内科 | 上原 敏志 |
R5 | 69 | ① 兵庫県立姫路循環器病センターにて収集した患者データを用いた後方視的研究「フレイルとプレフレイルが心臓手術後のリハビリ経過や中期予後に及ぼす影響」 ② 上記研究の統計解析における兵庫県立大学先端医療工学研究所との共同研究 |
2025/12/31 | リハビリテーション科 | 本多 祐 |
R5 | 70 | 小児外科におけるメチルロザニリン塩化物の使用 | 終了日未定 | 小児外科 | 宮内 玄徳 |
R5 | 71 | くも膜下出血後脳血管攣縮に対するクラゾセンタンとシロスタゾールの有効性及び安全性に関する研究 – 後ろ向き観察研究 – |
2026/3/31 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
終了報告 | 心房細動合併急性冠症候群患者における抗血栓治療後の出血と血栓リスクに関する前向き観察研究(多施設共同研究) | 2022/6/30 | 循環器内科 | 高谷 具史 | |
R5 | 72 | IAEA Noninvasive Cardiology Protocols Study - INCAPS 4への参加 | 2022/8/20 | 総合内科 | 谷口 泰代 |
R5 | 73 | 「緩和的放射線治療スクリーニング」から見えてきた当院の課題 (第29回日本緩和医療学会学術大会発表に関して) |
2024/6/15 | 放射線治療科 | 余田 栄作 |
R5 | 74 | SGLT2阻害剤を投与する慢性心不全患者における治療効果および有害事象の発生状況 | 2027/3/31 | 薬剤部 | 藤原 康浩 |
R5 | 75 | IgG4関連疾患を対象とした長期予後の多施設共同研究 | 2026/3/31 | 消化器内科 | 藤垣 誠治 |
R5 | 76 | 新・家庭医療専門研修プログラムにおけるマタニティケア/ウィメンズヘルス研修の実態調査 | 2024/2/28 | 総合内科 | 進藤 達哉 |
R5 | 77 | 進行胃癌に対する緩和的放射線治療の有用性に関する検討 | 2024/6/15 | 放射線治療科 | 余田 栄作 |
R5 | 78 | 炭酸ガス経皮吸収による運動器疾患の血流促進が有用な病態に関する探索的研究 | 2027/3/31 | 整形外科 | 圓尾 明弘 |
R5 | 79 | AIを用いた脳血流SPECT画像に基づく脳脊髄液バイオマーカー値の予測とアルツハイマー病診断への適用 | 2029/3/4 | 認知症疾患医療センター | 仲田 崇 |
R5 | 80 | 腎生検後の安静臥床による疼痛に関する後ろ向き観察研究 | 2024/3/31 | 8階西病棟 | 山本 美紀子 |
R5 | 81 | リード抜去症例の実態調査 Japan Lead extraction registry (J-LEXレジストリ) |
2032/3/31 | 循環器内科 | 嶋根 章 |
R5 | 82 | 慢性完全閉塞病変への経皮的冠動脈形成術に関する観察研究 | 2030/3/31 | 循環器内科 | 高谷 具史 |
R5 | 84 | 術前リハビリテーションがフレイルを合併する心臓手術症例の術後経過や中期予後に及ぼす効果の検証 | 2031/3/31 | リハビリテーション科 | 本多 祐 |
R5 | 85 | 経カテーテル的治療MitraClipのビデオライブデモンストレーション | 循環器内科 | 山下 健太郎 | |
R5 | 86 | 「地域の総合病院におけるBRCA遺伝学的検査の実施状況とHBOC診療体制の現状と課題について」(第30回日本遺伝腫瘍学会学術集会における一般演題に関して) | 2024/6/1 | 看護支援 | 松本 仁美 |
R5 | 87 | はり姫PCI ワークショップの実施計画書 | 2024/6/7 | 循環器内科 | 宮田 大嗣 |
R5 | 88 | 「総合病院における他科・他職種連携を考える」 (第120回日本精神医学会学術総会 シンポジウム発表のため) |
2024/6/22 | 地域医療連携課 | 上田 裕子 |
R5 | 89 | 「経時記録に焦点をあてた看護記録の効率化」 (第55回日本看護学会学術集会発表に関して) |
2024/9/29 | 看護部 | 池田 まゆみ |
R5 | 90 | 「突然家族員が死を迎えることになった家族に対するグリーフケア」 (第20回日本クリティカルケア看護学会発表に関して) |
2024/6/23 | GICU | 加賀 真理 |
R5 | 91 | 人工知能を用いた、脊椎のCT画像からの骨折検出システムの開発 | 2025/12/31 | 整形外科 | 圓尾 明弘 |
R5 | 92 | 経皮的大動脈弁埋込み術後の血管内溶血に関する多機関観察研究 | 2025/5/31 | 循環器内科 | 築山 義朗 |
年度 | 受付 番号 |
審議事項名 | 実施終了日 | 申請科 | 申請者名 |
---|---|---|---|---|---|
R4 | 1 | 専門医認定に関する技能評価のための画像使用申請 (第13回 日本心血管インターベンション治療学会 専門医試験合格後、CVIT心血管カテーテル治療専門医認定に関する技能評価のための画像使用 |
2022/6/30 | 循環器内科 | 山本 裕之 |
R4 | 2 | ベネクレクスタ🄬錠 個人情報を含まない 症例報告 | 承認条件解除まで | 腫瘍・血液内科 | 後藤 秀彰 |
R4 | 3 | チオ硫酸ナトリウム水和物(デトキソール®)の適応外使用について | 期限設けず | 消化器内科 | 有吉 隆佑 |
R4 | 4 | iMAP pin の留置、抗菌薬骨髄内投与(intra-medullary antibiotics perfusion : iMAP ) | 期限設けず | 整形外科 | 圓尾 明弘 |
R4 | 5 | 赤ちゃんの頭の形外来の開設 | 期限設けず | 形成外科 | 小川 晴生 |
R4 | 6 | 第10回SHD研修会におけるMitraClip治療解説のための画像(姫路循環器病センターにて撮影)利用について | 期限設けず | 循環器内科 | 大西 哲存 |
R4 | 7 | 急性冠症候群患者における経皮的冠動脈形成術後の冠動脈造影画像から算出した冠血流予備量比と予後の関連についての検討 | 2025/3/31 | 循環器内科 | 高谷 具史 |
R4 | 8 | 患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 | 2024/3/31 | 救急科 | 清水 裕章 |
R4 | 9 | トリプルネガティブ乳癌のサブタイプ分類におけるポリメラーゼQの位置づけ | 2024/3/31 | 乳腺外科 | 河野 誠之 |
R4 | 10 | 当院の僧帽弁置換術の検討 第75日本胸部外科学会定期学術集会 発表に関して |
2022/10/31 | 心臓血管外科 | 村上 博久 |
R4 | 11 | 経皮的冠動脈形成術施行患者における心電同期非造影CTを用いた冠動脈石灰化の形態的指標と予後の関連について | 目標症例数に達するまで | 循環器内科 | 山本 裕之 |
R4 | 12 | 優れた看護実践を行う看護師のアイトラッキング技術を用いた電子カルテ情報収集からみるユーザビリティ評価 | 2023/3/30 | 看護部 | 林 聡美 |
R4 | 13 | 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーン治療時の光干渉断層法のデータを用いた前向き多機関観察研究 | 2027/4/30 | 循環器内科 | 築山 義朗 |
R4 | 14 | 小児医療人材育成プログラム開発のためのニーズ調査:看護師に焦点をあてて | 2023/3/31 | 小児科 | 忍頂寺 毅史 |
R4 | 15 | 「胆石性膵炎に対するERCPー膵管ドレナージを中心にー」(第109回日本消化器内視鏡学会近畿支部例会学会発表に関して) | 2022/6/30 | 消化器内科 | 城端 慧 |
R4 | 16 | 多施設患者登録システムによる、弾性線維性仮性黄色腫の臨床像、自然経過、予後、病因、治療の反応性の解析 | 2029/3/31 | 皮膚科 | 小川 聡 |
R4 | 17 | 地域医療連携促進策の有効性の検討 | ~1年間 | 循環器内科 | 高谷 具史 |
R4 | 18 | がん患者の意思決定支援の構成要素に関する観察研究 | 2023/9/30 | 看護部 | 林 聡美 |
R4 | 19 | Spring-8におけるマルチスケールmico-nanoCTシステムを用いた脳腫瘍病理標本のサブ細胞レベルでの立体構造解析 | 2024/3/31 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
R4 | 20 | 神戸大学医学部附属病院および関連施設におけるBRCA2病的バリアント(c.5576_5579del)に関する観察研究 | 2023/3/31 | 乳腺外科 | 河野 誠之 |
R4 | 21 | アテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の既往歴が確認された患者におけるリポ蛋白(a)値の分布の特性を明らかにするための多施設共同横断的研究 | 2023/2/28 | 循環器内科 | 高谷 具史 |
R4 | 22 | 間質性肺炎の急性増悪に対してシクロフォスファミドの使用(適応外使用) | 期限設けず | 呼吸器内科 | 二ノ丸 平 |
R4 | 23 | 「本邦における心臓リハビリテーション実施状況のレジストリー(Japanese Cardiac Rehabilitasion Registry:J-CARRY研究)」の継続 | 2026/9/30 | リハビリテーション科 | 本多 祐 |
R4 | 24 | 造影CT撮影時のニトログリセリンの使用 | 期限設けず | 形成外科 | 小川 晴生 |
R4 | 25 | 国内未承認ワクチンの院内採用 自費診療について | 期限設けず | 感染症内科 | 長命 友梨 |
R4 | 26 | 難治性角膜障害に対する自己血清点眼治療 | 期限設けず | 眼科 | 田邊 益美 |
R4 | 27 | 冠動脈疾患患者を対象とした、冠動脈プラークの性状とゲノム情報についての前向き観察研究 | 2026/12/31 | 循環器内科 | 山本 裕之 |
R4 | 28 | はりま姫路総合医療センターLive Demonstrationにおける経皮的冠動脈形成術及び経皮的血管形成術のライブデモンストレーション | 期限設けず | 循環器内科 | 中野 槙介 |
R4 | 29 | 乳がん術後後遺症のよる乳輪乳頭欠損に対するメディカルタトゥーを用いた再建術の開始 | 期限設けず | 形成外科 | 小川 晴生 |
R4 | 30 | 心房細動カテーテルアブレーション治療後に生じた肺静脈狭窄、肺静脈閉塞に対する経皮的血管形成術 | 期限設けず | 循環器内科 | 今村 公威 |
R4 | 31 | 「新設総合病院における総合内科外来の役割:外来初診患者の振り返り」(日本プライマリ・ケア連合学会第35回近畿地方会発表に関して) | 2022/11/20 | 総合内科 | 八幡 晋輔 |
R4 | 32 | 慢性下痢に対する大腸内視鏡検査および粘膜生検の必要性(第109回 日本消化器学会総会 2023/4/8) | 2023/4/8 | 消化器内科 | 城端 慧 |
R4 | 33 | 「胸部大動脈瘤に対するTEVER後5年以上の遠隔成績」(第53回日本心臓血管外科学会学術総会発表に関して) | 2023/3/25 | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R4 | 34 | ピロリン酸シンチグラフィ陽性予測因子の探索 | 2023/3/31 | 循環器内科 | 松尾 晃樹 |
R4 | 35 | 本邦心大血管リハビリテーションの問題点の抽出と対策の検討 | 2028/3/31 | 循環器内科 | 松尾 晃樹 |
R4 | 36 | 「ハイブリッドERでの外傷IVRのタイムコース」(第82回日本医学放射線学会発表に関して) | 2023/12/31 | 放射線診断・IVR科 | 小出 裕 |
R4 | 37 | J-SIPHE(感染対策連携共通プラネットフォーム)へのデータ登録のためのEFファイルデータの利用 | 期限設けず | 薬剤部 | 大野 真孝 |
R4 | 38 | 一般社団法人National Clinical Database(NCD)のデータベースの第三者によるデータ照合について | 期限設けず | 循環器内科 | 髙橋 伸幸 |
R4 | 39 | 「WeeklyGLP-1 受容体作動薬セマグルチドの使用による2型糖尿病患者の経時的体組成変化」(第66回日本糖尿病学会年次学術集会発表に関して) | 2023/4/30 | 糖尿病・内分泌内科 | 竹内 健人 |
R4 | 40 | 医療スタッフを対象とした小児シミュレーション教育の効果に対する評価研究 | 2025/3/31 | 小児科 | 忍頂寺 毅史 |
R4 | 44 | 経皮的大動脈弁埋込み術後の血管内溶血に関する多機関観察研究 | 2025/5/31 | 循環器内科 | 築山 義朗 |
R4 | 45 | 難治眼疾患に対する自家調製薬による治療について | 期限設けず | 眼科 | 田邊 益美 |
R4 | 46 | メトトレキサート(MTX)を用いた眼内悪性リンパ腫の治療について | 期限設けず | 眼科 | 田邊 益美 |
R4 | 47 | 白内障手術におけるトリパンブルーの使用について | 期限設けず | 眼科 | 田邊 益美 |
R4 | 48 | 保存強膜パッチを用いた緑内障チューブシャント手術について | 期限設けず | 眼科 | 田邊 益美 |
R4 | 50 | 中心性漿液性脈絡膜症における光線学的療法(PDT)について | 期限設けず | 眼科 | 田邊 益美 |
R4 | 51 | 硝子体手術におけるブリリアントブルーG(BBG)の使用について | 期限設けず | 眼科 | 田邊 益美 |
R4 | 52 | 1・2世代薬剤溶出性ステント留置後のステント血栓症に関するレトロスペクティブ多施設レジストリー Retrospective Multicenter Registry of Stent Thrombosis After First- and Second-Generation Drug-Eluting Stents Implantation (REAL-ST) |
2024/12/31 | 循環器内科 | 高谷 具史 |
R4 | 54 | 非血性慢性下痢症に対するランダム生検による顕微鏡的大腸炎の診断率の検討 | 2023/12/31 | 消化器内科 | 城端 慧 |
R4 | 55 | 実績報告 外来化学療法室ベッドの効率的な運用 ―外来化学療法室ベッド予約方法の変更を試みて― |
実践対象期間022年10月 | 看護部 | 松本 仁美 |
R4 | 56 | 「Withコロナ時代における他職種連携の視点で考える看護師のメンタルヘルス」 (第42回日本看護科学学会学術集会発表 交流集会) | 2022/9/30 | 看護部 | 竹原 歩 |
R4 | 57 | 病院統合再編に向けたPNS定着への取り組み | なし | 看護部 | 黒田 佐和子 |
R4 | 58 | 既存治療により十分な維持療法を継続しているが内視鏡的活動性が残存する潰瘍性大腸炎 に対するベドリズマブによる治療介入の意義についての多施設共同非ランダム化群間比較 試験 | 2025/12/31 | 総合内科 | 大内 佐智子 |
R4 | 59 | EVAR後type II endoleakの治療成績とpreemptive branch embolizationによる予防効果 | 2022/11/30 | 心臓血管外科 | 野村 佳克 |
R4 | 60 | 腹腔鏡下大腸癌周術期静脈血栓塞栓症(VTE) 予防に対するエノキサパリンと理学療法併用の有効性に関する臨床試験 | 2023/1/4 | 外科・消化器外科 | 酒井 哲也 |
R4 | 61 | 「新設総合病院における総合内科の役割:入院症例の振り返り」 (第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会2023発表に関して) |
2023/5/31 | 総合内科 | 八幡 晋輔 |
R4 | 62 | がん患者の意思決定支援の構成要素に関する観察研究 (調査期間変更) | 2023/9/30 | 看護部 | 林 聡美 |
R4 | 63 | はりま姫路総合医療センターワークショップおける 経皮的冠動脈形成術及び経皮的血管形成術のワークショップ |
2023/2/3 | 循環器内科 | 築山 義朗 |
R4 | 64 | 頭頸部カテーテル治療におけるバルーン付きガイディングカテーテルの性能評価 | 2023/6/30 | 脳神経外科 | 溝部 敬 |
R4 | 65 | 「好酸球性胃腸炎の診断と治療の問題点」 (第19回日本消化管学会学術集会 総会 特別講演に関して) |
2023/1/31 | 総合内科 | 木下 芳一 |
R4 | 67 | フレイルとプレフレイルが心臓手術後のリハビリ経過や中期予後に及ぼす影響 | 2023/12/31 | リハビリテーション科 | 本多 祐 |
R4 | 68 | 当院の職員意識調査を病院経営に活用する | 2023/12/31 | 循環器内科 | 大西 哲存 |
R4 | 69 | アンケート結果による統合半年後の総合病院の人的資源の調査 | 2023/12/31 | 循環器内科 | 大西 哲存 |
R4 | 70 | 腹部X線画像における便・ガスをAI (Artificial Intelligence)で解析する便秘症画像診断支援研究 | 2023/12/31 | 消化器内科 | 佐貫 毅 |
R4 | 71 | メトトレキサート(MTX)を用いた難治性非感染性ぶどう膜炎の治療について | なし | 眼科 | 田邊 益美 |
R4 | 72 | 乳がん患者と思春期の子どもを対象とした支援プログラム評価の介入研究 | 2024/3/31 | 看護支援 | 松本 仁美 |
R4 | 73 | 日本頭部外傷データバンク プロジェクト2023 | 2026/5/31 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
R4 | 74 | "超音波を用いた非侵襲的簡便な頭蓋内モニターの有用性の検討 -重症脳疾患患者における検証- |
2025/3/31 | 脳神経外科 | 相原 英夫 |
R4 | 75 | 炭酸ガスを利用した新規温熱治療器の開発 | 2024/3/31 | 整形外科 | 圓尾 明弘 |
R4 | 76 | 補助循環用ポンプカテーテルによるレジストリ事業(J-PVAD) | 2025/12/31 | 循環器内科 | 大石 醒悟 |
R4 | 77 | 日本における補助人工心臓に関連した市販後のデータ収集 | なし | 循環器内科 | 大石 醒悟 |
R4 | 78 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 2034/3/31 | 整形外科 | 井口 貴雄 |
R4 | 79 | 人工関節置換術(膝関節・股関節)術前後の臨床成績評価(患者満足度の向上を得るための後ろむき研究) | 2028/3/31 | 整形外科 | 井口 貴雄 |
R4 | 80 | 骨軟部組織感染症の治療に関する多施設共同研究 | 2025/3/31 | 整形外科 | 圓尾 明弘 |
R4 | 81 | 大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の治療法についての検討 | 2024/12/31 | 消化器内科 | 有吉 隆佑 |
R4 | 82 | 乳がん手術前にBRCA1/2遺伝子検査を行う場合の意思決定に影響を与える要因についての検討 | 2023/6/17 | 看護支援 | 松本 仁美 |
R4 | 83 | 看護研究:精神科身体合併症病棟開設時に他領域から異動となった看護師の困難と支援体制の検討 | 2023/11/7 | 5階南病棟 | 大杉 拓也 |
R4 | 84 | 3D-OCT システムを用いた冠動脈分枝部病変に対するPCIの前向き観察研究 | 2025/3/31 | 循環器内科 | 高谷 具史 |
R4 | 85 | ブルガダ症候群を含む特発性心室細動の長期予後調査とリスク評価 | 2028/3/31 | 循環器内科 | 嶋根 章 |
R4 | 86 | ロボット支援下肺悪性手術の導入 | 2023/9/30 | 呼吸器外科 | 阪本 俊彦 |
R4 | 87 | 「本邦における心臓リハビリテーション実施状況のレジストリー(Japanese Cardiac Rehabilitasion Registry:J-CARRY研究)」の継続 | 2026/9/30 | リハビリテーション科 | 本多 祐 |